2002 FIFA U-19女子世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/24 22:50 UTC 版)
2002 FIFA U-19女子世界選手権 2002 FIFA U-19 Women's World Championship | |
---|---|
大会概要 | |
開催国 |
![]() |
日程 | 2002年8月17日 - 9月1日 |
チーム数 | 12 (6連盟) |
開催地数 | 3 (3都市) |
大会結果 | |
優勝 |
![]() |
準優勝 |
![]() |
3位 |
![]() |
4位 |
![]() |
大会統計 | |
試合数 | 26試合 |
ゴール数 |
101点 (1試合平均 3.88点) |
総入場者数 |
295,133人 (1試合平均 11,351人) |
得点王 |
![]() |
最優秀選手 |
![]() |
2004 > |
2002 FIFA U-19女子世界選手権(英: 2002 FIFA U-19 Women's World Championship)は、2002年8月17日から9月1日にかけて、カナダで開催された第1回目のFIFA U-19女子世界選手権(現・FIFA U-20女子ワールドカップ)である。アメリカ合衆国が優勝し、初代優勝国となった。カナダのクリスティン・シンクレアが最優秀選手賞(ゴールデンボール)と得点王(ゴールデンブーツ)の2冠に輝いた。
出場国
大陸連盟 | 出場 枠数 |
予選大会 | 予選順位 | 出場国・地域 | 出場回数 |
---|---|---|---|---|---|
CONCACAF | 1+2 | 開催国 | ![]() |
初出場 | |
北中米カリブ海予選 | A組1位 | ![]() |
初出場 | ||
B組1位 | ![]() |
初出場 | |||
AFC | 2 | AFC U-19女子選手権 | 1位 | ![]() |
初出場 |
2位 | ![]() |
初出場 | |||
CAF | 1 | CAN U-20女子選手権 | 1位 | ![]() |
初出場 |
CONMEBOL | 1 | 南米予選 | 1位 | ![]() |
初出場 |
OFC | 1 | オセアニア予選 | 1位 | ![]() |
初出場 |
UEFA | 4 | UEFA U-19女子選手権 | 1位 | ![]() |
初出場 |
2位 | ![]() |
初出場 | |||
3位 | ![]() |
初出場 | |||
3位 | ![]() |
初出場 |
会場一覧
都市 | スタジアム名 |
---|---|
エドモントン | コモンウェルス・スタジアム |
バーナビー | スワンガード・スタジアム |
ビクトリア | センテニアル・スタジアム |
結果
グループリーグ
グループ A
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 9 | 2 | +7 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 6 | −3 | 4 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 6 | −1 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 1 | 2 | 2 | 5 | −3 | 1 |
グループ B
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 10 | 3 | +7 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 2 | +3 | 6 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 7 | −5 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 5 | 10 | −5 | 0 |
グループ C
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 15 | 1 | +14 | 9 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 0 | 4 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 0 | 4 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 1 | 15 | −14 | 0 |
各組3位チーム
組 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 | 0 | 4 |
A | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 6 | −1 | 3 |
B | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 7 | −5 | 3 |
決勝トーナメント
準々決勝 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
8月24日 - バーナビー | ||||||||||
![]() | 4 | |||||||||
8月29日 - エドモントン | ||||||||||
![]() | 3 | |||||||||
![]() | 1 (3) | |||||||||
8月25日 - エドモントン | ||||||||||
![]() | 1 (4) | |||||||||
![]() | 6 | |||||||||
9月1日 - エドモントン | ||||||||||
![]() | 2 | |||||||||
![]() | 0 | |||||||||
8月25日 - エドモントン | ||||||||||
![]() | 1 | |||||||||
![]() | 1 | |||||||||
8月29日 - エドモントン | ||||||||||
![]() | 2 | |||||||||
![]() | 1 | |||||||||
8月25日 - ビクトリア | ||||||||||
![]() | 4 | 3位決定戦 | ||||||||
![]() | 6 | |||||||||
9月1日 - エドモントン | ||||||||||
![]() | 0 | |||||||||
![]() | 1 (3) | |||||||||
![]() | 1 (4) | |||||||||
準々決勝
準決勝
3位決定戦
決勝
優勝国
2002 FIFA U-19女子世界選手権優勝国 |
---|
![]() アメリカ合衆国 初優勝 |
表彰
大会最優秀選手 | 大会得点王 | フェアプレー賞 | |||
---|---|---|---|---|---|
ゴールデンボール | ![]() |
ゴールデンシューズ | ![]() |
10得点 | ![]() |
シルバーボール | ![]() |
シルバーシューズ | ![]() |
9得点 | |
ブロンズボール | ![]() |
ブロンズシューズ | ![]() |
6得点 |
脚注
外部リンク
- FIFA U-19 Women's World Championship Canada 2002 - FIFA.com(英語)
- RSSSFによる記録
2002 FIFA U-19女子世界選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:49 UTC 版)
「U-20サッカー日本女子代表」の記事における「2002 FIFA U-19女子世界選手権」の解説
2002 FIFA U-19女子世界選手権のメンバー。監督は池田司信。 日本女子サッカーリーグ所属クラブから選出されたのは10名で、日テレおよび、田崎からはそれぞれ3名 (日テレ: 伊藤、大野、須藤。田崎: 秋山、早坂、渡辺千) が選出された。伊賀からは2名 (宮崎、那須) 、高槻および岡山湯郷からは各1名が選出された (高槻: 庭田、岡山湯郷: 福元)。 大学および高校女子サッカー部からの選出者は9名で、うち大学生選手が3名 (北本が東京女子体育大学、丸山が日本体育大学、百武が神奈川大学)、高校生選手は6名であった (松林: 日大櫻丘高、佐藤: 常盤木学園高、辰巳: 神村学園高、渡辺夏: 聖和学園高、笠井: 宇都宮女子高、近賀: 湘南学院高)。山崎は唯一の街クラブ (小平サッカークラブ) からの選出である。 No.Pos.選手名生年月日(年齢)出場数ゴール在籍クラブ1 GK 秋山智美 (1983-02-19)1983年2月19日(19歳) 田崎ペルーレ 18 GK 福元美穂 (1983-10-02)1983年10月2日(18歳) 岡山湯郷Belle 21 GK 松林美久 (1984-05-02)1984年5月2日(18歳) 日大桜丘高校 12 DF 百武江梨 (1983-07-02)1983年7月2日(19歳) 神奈川大学 4 DF 宮崎有香 (1983-10-13)1983年10月13日(18歳) 伊賀FCくノ一 15 DF 佐藤愛 (1984-04-10)1984年4月10日(18歳) 田崎ペルーレ 3 DF 辰巳怜子 (1984-06-29)1984年6月29日(18歳) 神村学園高校 5 DF 渡辺夏奈 (1984-07-28)1984年7月28日(18歳) 聖和学園高校 16 DF 山崎さやか (1985-01-22)1985年1月22日(17歳) 小平サッカークラブ 17 DF 笠井香織 (1985-07-28)1985年7月28日(17歳) 宇都宮女子高校 10 MF 伊藤香菜子 (1983-07-20)1983年7月20日(19歳) 日テレ・ベレーザ 6 MF 早坂優 (1984-02-15)1984年2月15日(18歳) 田崎ペルーレ 7 MF 須藤安紀子 (1984-04-07)1984年4月7日(18歳) 日テレ・ベレーザ 2 MF 那須麻衣子 (1984-07-31)1984年7月31日(18歳) 伊賀FCくノ一 14 MF 庭田亜樹子 (1984-09-12)1984年9月12日(17歳) スペランツァ高槻 13 FW 丸山桂里奈 (1983-03-26)1983年3月26日(19歳) 日本体育大学 11 FW 北本綾子 (1983-06-22)1983年6月22日(19歳) 東京女子体育大学 19 FW 渡辺千尋 (1983-12-11)1983年12月11日(18歳) 田崎ペルーレFC 9 FW 大野忍 (1984-01-23)1984年1月23日(18歳) 日テレ・ベレーザ 8 FW 近賀ゆかり (1984-05-02)1984年5月2日(18歳) 湘南学院高校
※この「2002 FIFA U-19女子世界選手権」の解説は、「U-20サッカー日本女子代表」の解説の一部です。
「2002 FIFA U-19女子世界選手権」を含む「U-20サッカー日本女子代表」の記事については、「U-20サッカー日本女子代表」の概要を参照ください。
「2002 FIFA U-19女子世界選手権」の例文・使い方・用例・文例
- 2002年の秋に
- 2002年の主な出来事
- 2002年以降、日本の企業は適格年金を設立することができなくなった。
- 2002年に公立の小中学校に導入された「ゆとり政策」
- 私は2002年からこの会社で働いています。
- 私たちは2002年に株式上場しました。
- バルト海の地域からのもので、4500万年前の琥珀の一部で2002年に特定された昆虫の目
- 2002年に形成され、ヤセル・アラファトのファタハ動きと関連があるパレスチナのテロ集団
- 2002年にパキスタンでイスラム過激派組織の過激派同盟として形成されたラシュカレ・タイバ、ラシュカレ・ジャングヴィ、ジェイシモハメド、およびアルカイダの要員を含むテロ組織
- 2002年9月にヒンズー教徒を殺したインドでのイスラム教徒の組織
- 2002年に発見された小惑星
- 米国のオペラのソプラノ歌手で、声が透明で力強いことで知られる(1920年−2002年)
- 米国の古生物学者で科学の普及者(1941年−2002年)
- 米国の音楽家で、ジャズの楽器としてビブラホンを最初に使用した(1913年−2002年)
- ノルウェーの人類学者で、文化伝播の研究で知られる(1914-2002年)
- ロシア人の物理学者で、電子を原子の周りで動かす方法の研究が強い放射を起こすメーザとレーザの開発につながった(1916年−2002年)
- 米国の社会学者(1909年−2002年)
- 米国のゴルファーで、典雅な弧を描くようにスイングすることで知られていた(1912年−2002年)
- 米国の経済学者(1918年−2002年)
- 米国の映画製作者(オーストリア生まれ)で、暗いユーモアを製作した多くの映画に注いだ(1906年−2002年)
- 2002_FIFA_U-19女子世界選手権のページへのリンク