1967-1973年とは? わかりやすく解説

1967 - 1973年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 05:42 UTC 版)

プリムス・ヴァリアント」の記事における「1967 - 1973年」の解説

1967年モデルヴァリアント外観を全く新たにされ、ステーションワゴンコンバーチブル廃止された。2ドア4ドアセダン新し108 in (2,700 mm) のホイールベースになったスタイリング真っすぐ直線的なものとなり、ボディ側面下側ホイール向かって広がる柔らかな彫刻的な線を描いており、新しフェンダー垂直に切り立ったスラブ・ルック(slab look)を作り出していた。グリル2分割にされ、左右各々グリル内で更に水平に2分割されていた。区切られ縦型テールライト車体大きく見せていた。170 cu in (2.8 L) のスラント-6 エンジン出力は、1965年モデル225エンジン導入され多少大きなカムシャフト以前170エンジン使用されていた小型の1.5625 in (39.69 mm) 口径スロットルに代わってカーターBBS以前225エンジン用に採用されていた大型の1.6875 in (42.86 mm) 口径ホーリー・1920を装着することにより101 bhp (75.3 kW) から 115 bhp (85.8 kW) に向上した1968年モデルではグリルから平の分割バー外され左右に分割され細かな水平線構成されグリル各々クローム囲われていた。モデル名プレート後部フェンダーから前部フェンダー移された。318 cu in (5.2 L)、230 bhp (171.5 kW) のV8エンジンヴァリアント初めオプション設定された。 1969年モデルでは新しく横幅いっぱい広がった一体型グリルになり、新しテールライトトリム備わった標準エンジン変更無かったが、クライスラーの「クリーンエア・システム」(正式には「クリーンエア・パッケージ」)の改善により6気筒エンジン経済性増したブレーキ調整改善、パワーステアリング・ポンプの高効率化オプションのシュアグリップ・デフの改善目玉であった1970年モデル1969年モデル金属製から新しく黒いプラスチック製彫刻的なグリル変更されると共に細かな変更加えられた以外は前年モデルとほぼ同一車であった。ボンネット中央前方張り出す一方でグリル位置変わらずボディ先端より引っ込むこととなった新しダスター クーペ導入により2ドア・セダンが廃止された。輸出仕様以外の全てのヴァリアントベース・モデル170から新し198 cu in (3.2 L) 版のスラント-6エンジン変更された。このエンジン170エンジンよりも高性能で、225エンジンと同じシリンダーブロック使用していたため安価に製造することができた。1971年モデルヴァリアントは、グリル中央のエンブレム外されグリル周り飾り新しくなった以外の実質的な変更点無かったグリルそれまで銀色のものから黒いものに変えられた。1970年モデル1971年モデルでの内装外装変更は僅かであったが、機構面では操縦性の向上、遮音性改善環境負荷低減といった変更施されていた。環境負荷軽減への対応は、新たに設立されアメリカ合衆国環境保護庁Environmental Protection AgencyEPA)が施行するEGR バルブ活性炭フィルターといった装備搭載必須規制対応したものであった1971年モデルヴァリアント1971年内までで256,930台を販売したことで1972年モデル変更消極的なものとなった1972年モデルではテールライトグリル細部変更されボディ側面のマーカーライトが以前埋め込み式からより安価な表面貼り付け式に新しくされた。 1971年モデル初めに「ヴァリアント・スキャンプ」と呼ばれるホイールベース111 in (2,800 mm) のダッジ・ダート スウィンガーDodge Dart Swinger)のバッジエンジニアリング版が追加された。この車はダート スウィンガー 2ドア・ハードトップのボディヴァリアント顔付き1970年モデルダッジ・ダートから引き継いだ2連テールライト備えていた。 1972年モデルではヴァリアント33373台という過去最高の販売台数記録した1973年モデルで「スキャンプ」の三角窓廃止され全てのモデル新しグリル、5 mph (8.0 km/h) での衝突に耐えられる前部バンパー米国運輸省道路交通安全局NHTSA)の規制により必須となった側面衝突対応したドア内部サイド・インパクトバー装備したサイド・インパクトバー新しバンパー車体骨格部に取り付けられ伸縮式の衝撃吸収バンパー基部によりヴァリアント車体重量増加していた。同時にますます厳しくなる環境対策対応するためにエンジン出力格段に減少していた。 1970年代初め通してヴァリアントプリムス全体販売数40%以上を占めていた。ヴァリアント国外市場でも相当な成功収めた世界中でクライスラー社支社代理店では、コンプリート・ノックダウン キットから組み立てた米国製やカナダ製のヴァリアント販売し同様に現地でのデザイン/エンジニアリング取り入れたヴァリアント北米/現地設計部品取り混ぜて使用したヴァリアント基本とした車も販売した

※この「1967 - 1973年」の解説は、「プリムス・ヴァリアント」の解説の一部です。
「1967 - 1973年」を含む「プリムス・ヴァリアント」の記事については、「プリムス・ヴァリアント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1967-1973年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1967-1973年」の関連用語

1967-1973年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1967-1973年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプリムス・ヴァリアント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS