01形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/10 09:00 UTC 版)
「ドイツの保存蒸気機関車一覧」の記事における「01形」の解説
01形はドイツ国営鉄道最初の制式機関車であり、第一次世界大戦後のドイツ復興を支え、第二次世界大戦後も旅客列車牽引用として長く使用された。単式2気筒過熱式で車軸配置2'C1'(パシフィック)の幹線用高速旅客用機関車で、最大軸重20.25 t、直径2,000 mm の動輪を備える。初期生産グループは先輪径 850 mm で最高速度 120 km/h であったが、途中から先輪径が 1,000 mm に拡大され、最高速度も 130 km/h へ引き上げられた。競争試作された複式4気筒過熱式の姉妹機種である02形からの編入車10両を含み、第二次世界大戦後はドイツ連邦鉄道 (DB) とドイツ国営鉄道 (DR) の双方に承継され、それぞれ様々な近代化メニューが実施された。DB承継車については一部で新設計の高性能ボイラーへの換装を実施され、さらに1968年の形式称号改正で001形となって1973年秋まで定期運用に充当され、DR承継車については後述の01.5形への改造車もあったが、多くは概ね原形を保ったまま1980年代初頭まで現役で使用された。新造当初のボイラーは幹線用貨物機関車の43形(単式2気筒)および44形(単式3気筒)と共通設計で、その他各部についても徹底した規格化が実施されている。 そのため現存する保存機の中には、01 066のようにそうした姉妹機種各形式から必要な部品を調達することで動態保存機として再生されたものも存在する。 車体番号EDV番号製造年製造番号所有者使用者路線所在地備考保存形態01 005 01 2005-5 1925 ボルジッヒ11997 VM ドレスデン シュタースフルト伝統機関区 最も古い制式機 博物館 01 008 001 008-0 1926 ボルジッヒ12000 DGEG EM ボーフム=ダールハウゼン 博物館 01 024 1927 ヘンシェル20827 バイエルン鉄道博物館 バイエルン鉄道博物館 部品取り用 静態保存 01 066 01 2066-7 1928 BMAG9020 バイエルン鉄道博物館 バイエルン鉄道博物館 以前はナウエンで暖房用として使用 動態保存 01 111 001 111-2 1934 BMAG10309 ドイツ蒸気機関車博物館 ドイツ蒸気機関車博物館 ノイエンマルクト 博物館 01 118 01 2118-6 1934 クルップ1415 フランクフルト歴史鉄道 Frankfurter Hafenbahn Königsteiner Bahn フランクフルト・オストハーフェン 1981年までドイツ国営鉄道 (東ドイツ) 動態保存 01 137 01 2137-6 1935 ヘンシェル22579 DB AG VM ドレスデン BW ドレスデン=アルトシュタット 博物館 01 150 001 150-0 1935 ヘンシェル22698 DB AG VM ニュルンベルク 2005年10月17日保存庫火災のため焼損 その後マイニンゲン工場にて修繕される 動態保存 01 164 001 164-1 1936 ヘンシェル22712 Norbert Heidrich (個人) Lichtenfels 静態保存 01 173 001 173-2 1936 ヘンシェル22721 ベルリン・ドイツ技術博物館 ベルリン・ドイツ技術博物館 博物館 01 204 01 2204-4 1937 ヘンシェル23256 Bernd Falz (個人) ヘルメスカイル鉄道博物館 以前はDRの保存機関車 博物館 01 220 001 220-1 1937 ヘンシェル23468 DB AG トロイヒトリンゲン市 トロイヒトリンゲン温泉場 記念物
※この「01形」の解説は、「ドイツの保存蒸気機関車一覧」の解説の一部です。
「01形」を含む「ドイツの保存蒸気機関車一覧」の記事については、「ドイツの保存蒸気機関車一覧」の概要を参照ください。
01形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:19 UTC 版)
「高松琴平電気鉄道01形電車」の記事における「01形」の解説
同社志度線の前身である東讃電気軌道が開業期に新造した車輛で、1911年川崎造船所製である。オープンデッキの4輪単車で木造車体、屋根はモニタールーフ(段落ち屋根)で車長は9.5mである。1 - 12号の計12両が製造され、全車両が高松琴平電気鉄道に受け継がれて戦災による廃車もなかったが、終戦直後の酷使のため老朽化が激しく、60形が入線すると半数の6両が廃車された。残りの6両は出入り口にドアを設置して集電装置をポールからパンタグラフに改装し、屋根をレイルロードルーフ(上段屋根の車端部が下段屋根に丸く落とし込んで接合されるタイプの二重屋根)化するなどの改修を施した上で番号を1 - 6に改番した。1963年までに全車廃車され、うち1両(車番不明)の車体が房前駅で待合室として使用されていた。
※この「01形」の解説は、「高松琴平電気鉄道01形電車」の解説の一部です。
「01形」を含む「高松琴平電気鉄道01形電車」の記事については、「高松琴平電気鉄道01形電車」の概要を参照ください。
- 01形のページへのリンク