高松琴平電気鉄道01形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 高松琴平電気鉄道の電車 > 高松琴平電気鉄道01形電車の意味・解説 

高松琴平電気鉄道01形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高松琴平電気鉄道01形電車(たかまつことひらでんきてつどう01がたでんしゃ)および変1形電車(へん1がたでんしゃ)は高松琴平電気鉄道に在籍した電車である。

01形

同社志度線の前身である東讃電気軌道が開業期に新造した車輛で、1911年川崎造船所製である。オープンデッキの4輪単車で木造車体、屋根はモニタールーフ(段落ち屋根)で車長は9.5mである。1 - 12号の計12両が製造され、全車両が高松琴平電気鉄道に受け継がれて戦災による廃車もなかったが、終戦直後の酷使のため老朽化が激しく、60形が入線すると半数の6両が廃車された。残りの6両は出入り口にドアを設置して集電装置をポールからパンタグラフに改装し、屋根をレイルロードルーフ(上段屋根の車端部が下段屋根に丸く落とし込んで接合されるタイプの二重屋根)化するなどの改修を施した上で番号を1 - 6に改番した。1963年までに全車廃車され、うち1両(車番不明)の車体が房前駅で待合室として使用されていた。

変1形

四国水力電気が東讃電気軌道を合併後1917年に新造した車両で、長崎電気軌道[1]製である。01形と同じく4輪単車で木造車体であるが、車体はそれよりも一回り小型だった。01形の続番として13 - 16の4両が製造されたが、このうち16は全く使用されず今橋工場に放置されていた。他の3両は戦後すぐ廃車となった。

脚注

  1. ^ 長崎電気軌道は一時自社工場で車両を製造しており他社にも供給していた。路線延伸に伴い車両の増備が必要になったが、大手車両メーカーから受注を断られたため、同社に発注したものである。

参考文献

  • 川波伊知郎「琴電の車輌大全集」 - JTBキャンブックス『琴電-古典電車の楽園』(後藤洋志著 / ISBN 4533048579 / 発行:JTB)内






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松琴平電気鉄道01形電車」の関連用語

高松琴平電気鉄道01形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松琴平電気鉄道01形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松琴平電気鉄道01形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS