高松琴平電気鉄道12000形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高松琴平電気鉄道12000形電車の意味・解説 

高松琴平電気鉄道12000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 09:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高松琴平電気鉄道12000形電車(たかまつことひらでんきてつどう12000がたでんしゃ)は、かつて高松琴平電気鉄道(琴電)に在籍した電車である。

高松琴平電気鉄道1201+1202(1979年)

半鋼製片運転台式の制御電動車(Mc)の1201と半鋼製片運転台式制御車(Tc)の1202の2両が存在し、両車で固定編成を組んだ。琴平線急行用車両「りつりん号」として使用された。

前所有者は日本国有鉄道で、買収国電のモハ1202とクハニ7202である。

概要

富士身延鉄道 - 日本国有鉄道

元々は富士身延鉄道モハ100形クハユニ300形である。それぞれ1927年(昭和2年)、1928年(昭和3年)に日本車輌製造で製造された。

1941年(昭和16年)、富士身延鉄道が鉄道省に買収されて身延線となると、それぞれ、モハ93003、クハユニ95003に改称された。

太平洋戦争後すぐに飯田線に転籍し、1953年(昭和28年)に、それぞれモハ1200形(1202)、クハニ7200形(7202)に改称された。このころ改造が行なわれている。1957年(昭和32年)廃車となる。

高松琴平電気鉄道

1958年(昭和33年)、琴電が1202と7202を購入。7202は荷物室が撤去され、クロスシート化、売店の設置など改装が行われた。1202と7202はそれぞれ12000形1201、1202と改称され、急行用車両「りつりん号」として使用される。

1965年(昭和40年)にはロングシート化され、一般車となる。晩年はラッシュ時のみの運用だった。1060形の導入により、1981年(昭和56年)に廃車となった。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高松琴平電気鉄道12000形電車」の関連用語

高松琴平電気鉄道12000形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松琴平電気鉄道12000形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松琴平電気鉄道12000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS