高松琴平電気鉄道920形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高松琴平電気鉄道920形電車の意味・解説 

高松琴平電気鉄道920形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 02:58 UTC 版)

高松琴平電気鉄道920形電車(たかまつことひらでんきてつどう920かたでんしゃ)は、高松琴平電気鉄道に在籍した通勤形電車制御車。1両(920)のみ存在した。

概要

もと宇治川電気電動車51形(64)[1]である。64は51形のうち、神姫電鉄1形からの主要機器流用による車体新製車(51 - 65)であり、1928年(昭和3年)田中車両製である。1949年(昭和24年)に山陽電気鉄道100形(107)に改称している。

山陽電気鉄道では1000形(1003)と2両編成を組んでいたが、共に1954年(昭和29年)に250形の3次車256・257へ更新改造され、不要になった車体のみが編成ごと高松琴平電気鉄道に譲渡された[2]

高松琴平電気鉄道では編成を解除。107は制御車化され、1955年(昭和30年)に920形(920)となる[3]。当初は7000形と編成を組み琴平線で運用されていた。1966年(昭和41年)に改造され7000形以外の車両とも編成が可能となる。

1973年(昭和48年)に志度線に転籍した。晩年は運用から外されて琴電屋島駅構内に留置された末、1983年(昭和58年)に廃車となった。

車両諸元

  • 全長:14,700㎜
  • 全幅:2,640mm
  • 全高:3,678mm
  • 重量:22.0t
  • 定員:92名(座席44名)
  • 台車:27-MCB-2

脚注

  1. ^ 書類上は、神戸姫路電気鉄道1形とされている。
  2. ^ 主要機器などは250形に転用されたため、譲渡の対象にはなっていない。
  3. ^ 1003は70形(74)となり、木造車体ゆえ早期に淘汰の対象となって1968年に廃車された。

参考文献

  • 川波伊知郎「琴電の車輌大全集」 - JTBキャンブックス『琴電-古典電車の楽園』(後藤洋志著 / ISBN 4533048579 / 発行:JTB)内



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高松琴平電気鉄道920形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高松琴平電気鉄道920形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高松琴平電気鉄道920形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS