ドイツ国営鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > ドイツの鉄道 > ドイツ国営鉄道の意味・解説 

ドイツ国営鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 06:27 UTC 版)

ドイツ帝国鉄道
Deutsche Reichsbahn
略称 DR / DRG
設立 1920年4月1日
解散

1949年軍政終了による分割)

種類 公共企業体
法的地位 ドイツ帝国鉄道に関する国家条約に因る
目的 鉄道輸送
本部 ドイツ国
プロイセン自由州ベルリン
テンプレートを表示

ドイツ国営鉄道(ドイツこくえいてつどう、ドイツ語: Deutsche Reichsbahn, ドイチェ・ライヒスバーン、略称DR)は、1919年に成立し、第二次世界大戦終戦までのドイツ国における国営鉄道である。この項ではドイツ帝国鉄道の名称を使用する。

第二次世界大戦後の1949年に、ドイツがドイツ連邦共和国西ドイツ)とドイツ民主共和国(東ドイツ)に分裂したことによって、西ドイツでドイツ連邦鉄道(DB)、東ドイツでドイツ国営鉄道(旧称を保持)に分割して継承されるまで存在した。

沿革

1871年普仏戦争によって手に入れたアルザス圏の鉄道をドイツ帝国が直轄の鉄道としたことをドイツ帝国鉄道の始まりとする。しかし、この路線は第一次世界大戦後、再びフランスに帰属することになる。

ビスマルクも各地域に分散する鉄道路線を帝国鉄道としての統括を試みたが実現せず、正式に帝国鉄道法が発効されたのは帝政崩壊後の1919年4月1日のことで、これを受けて、プロイセンバイエルンザクセン等の各地域にあった鉄道がドイツ帝国鉄道として成立する。

ドーズ案を受けての国有企業化

第一次世界大戦の講和条約であるヴェルサイユ条約で規定されたドイツの賠償方式を緩和するため、1924年ドーズ案により鉄道、ドイツ帝国銀行連合国の管理下に置くことが提案された。このことを受け、新たに1924年8月30日にドイツ帝国鉄道法が制定されて社債の発行を可能にし、ドイツ鉄道は賠償金の代位弁済の役割を担うことになる。

順調に復興の兆しが見えてきた中で国有鉄道はその規模を拡大し、1935年には路線距離の総計を68,728 kmまで拡大した。また、1930年代には05形蒸気機関車フリーゲンダー・ハンブルガー等、技術的水準が非常に高い車輌の建造にも成功した。

第二次世界大戦へ

1931年ローザンヌ会議でこの鉄道会社は賠償金の支払義務を免除され、1937年2月には新たに制定された法の下で再び国有のドイツ帝国鉄道となる。そして、ナチス・ドイツの近隣国への侵攻に併せて占領地の鉄道路線と事業体を吸収し、更にその規模を拡大した。また、ナチスの反ユダヤ主義に従い、ユダヤ人を強制収容所へ運ぶ役割を担い始めた。

戦後

ソ連占領地域でのドイツ国営鉄道の車両。略称DRの下にUSSR-Zone(ソ連占領地域)と記されている。

終戦後、連合軍軍政下の英仏米占領地域は1947年に“連合経済地域における帝国鉄道”として統括され、1949年9月7日、西ドイツの樹立に向けてドイツ連邦鉄道として発足する。

ソ連側の占領地域ではかつての名称を継承し、東ドイツの建国後も東西ドイツ統一後の1993年まで「Deutsche Reichsbahn」の名を広域鉄道事業体に冠した。

関連項目

参考文献

  • ゲラ・モンド社刊 BAHN EXTRA 2007年第04号: 特集:帝国鉄道の時代 (ドイツ語)

ドイツ国営鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/19 03:34 UTC 版)

ドイツ国鉄52形蒸気機関車」の記事における「ドイツ国営鉄道」の解説

52形4867号機ドイツ国営鉄道(東ドイツ国鉄)へ継承された1両。ヴィッテデフレクター追加され煙室前部とフロントデッキを結ぶステイ追加された以外はおおむねオリジナルに近い形状を保つ。 52.80形79号機ドイツ国営鉄道(東ドイツ国鉄)へ継承され1960年代大規模近代化改修工事施工されて52.80形と区分され200両の内の1両。50形などの一般機準じた装備・機能整備されている。 52形戦後承継した各国順次他形式並の通常仕様への装備改修実施された。中でも、1,150両と大量の本形式承継したドイツ国営鉄道(東ドイツ国鉄:DR)が、まず69両を対象煙室200延長溶接構造火室への変更混合給水温め器及び給水ポンプ取り付け実施する近代化改修プログラム実施した後、200両を対象として1960年代大規模近代化改修工事実施し52.80形としたのが特筆される。 この工事では50.35形と共通設計溶接構造かつ燃焼室付きとした新型ボイラーへの換装混合給水加熱器および給水ポンプ搭載インジェクター1基の削減、1個に削減されていた砂箱補充搭載クラウス-ヘルムホルツ先台車更新省略されていた軸受ウェッジ)の追加、それにピストン弁交換シリンダー排水栓の安全弁への換装など、先行した近代化改修プログラム実施範囲をより拡大する形で50形から52形への再々設計の過程性能低下使い勝手悪化していた部分重点置いて1980年代まで段階的に改修され完成した52.80形はおおむね50形準じた性能・機能とされた。 なお、東ドイツ国鉄では1960年代後述するソ連国鉄ТЭ形の一部購入し52形編入している。

※この「ドイツ国営鉄道」の解説は、「ドイツ国鉄52形蒸気機関車」の解説の一部です。
「ドイツ国営鉄道」を含む「ドイツ国鉄52形蒸気機関車」の記事については、「ドイツ国鉄52形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ国営鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ国営鉄道」の関連用語

ドイツ国営鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ国営鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ国営鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドイツ国鉄52形蒸気機関車 (改訂履歴)、ミュンヘン - アウクスブルク線 (改訂履歴)、アーヘン - カッセル線 (改訂履歴)、王立ヴュルテンベルク邦有鉄道C型蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS