鳧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > の意味・解説 

けり【×鳧/計里】

読み方:けり

チドリ科全長36センチ頭から背は灰褐色腹部白く、胸に黒色の線がある。本州北部近畿地方草原田畑繁殖。ケリリ、キリリイと鳴く。《 夏》「—の子浅田にわたる夕かな/暁台


かも【×鴨/×鳧】

読み方:かも

カモ目カモ科のうち、ガン・ハクチョウ類以外の総称中・小形の水鳥先の丸い平らなくちばしをもち、指に水かきがある。一般に雄の羽色は派手で、雌は褐色日本には秋に渡っててつがいをつくり、春に北方繁殖地に戻るものが多い。マガモ・コガモ・オナガガモや留鳥カルガモなどは水面で餌をとり、キンクロハジロなどは潜って餌をとる。かもどりあしがも。《 冬》「海くれて—の声ほのかに白し芭蕉

利用しやすい相手負かしやすい相手。「いい—にされる」


読み方:カモkamo

カモ科属す総称


読み方:ケリ(keri)

チドリ科

学名 Microsarcops cinereus


読み方:けり

  1. 物ごとの終りをいう。過去を表す義から出た語。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:ケリ(keri)

チドリ科

季節

分類 動物


ケリ

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 15:52 UTC 版)

ケリ
水田でドジョウを捕獲したケリ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
亜目 : チドリ亜目 Charadrii
: チドリ科 Charadriidae
: タゲリ属 Vanellus
: ケリ V. cinereus
学名
Vanellus cinereus
(Blyh, 1842年)[2]
和名
ケリ(鳧、計里、水札)
英名
Grey-headed lapwing

ケリ、計里、水札、学名:Vanellus cinereus)は、チドリ目チドリ科タゲリ属に分類される鳥類の1種である。

分布

モンゴル高原中国北東部、日本列島で繁殖する。冬には東南アジア、中国南部などに渡る個体も見られる。しかし、日本列島においては留鳥として、生活する個体も見られる。

形態

成鳥

雌雄は同色で[3]、成鳥の全長は34 cm程度である[4]

成鳥の夏羽は頭部から胸上部が灰青色で、体上面は灰褐色で、体下面は白く、胸上部と体下面の境目には、黒い胸帯が有る。これに対して、冬羽は頭部からの灰青色が、やや褐色を帯びる。

翼は先の方が黒く、基半部は白色と灰褐色で、飛ぶと、これらのコントラストが目立つ。翼の小翼羽付近には爪が有り、爪の大きさや色で、雌雄の見当を付けられる。尾は白色で、黒い帯が入っている。目は赤橙色だが、黄色のアイリングが有る。嘴は短く、黄色で先端が黒い。嘴の付け根には、黄色い肉垂を持つ。足は長くて黄色である。

幼若個体

雛は、淡褐色の綿羽に覆われている。

若鳥は、頭部からの胸部にかけて灰色でやや褐色を帯びており、胸帯は薄い。また目は褐色で、アイリング・肉垂とも小さく目立たない。

生態

水田河原干潟草原などに生息する[4]。食性は主に動物食で、昆虫類ミミズカエル、小型の魚類などを捕食する。稀に穀類も食べる。なお、非繁殖期には小群で行動するが、繁殖期を終えても群れをつくらずつがいで生活するものもいる[4]

繁殖期は3月から7月で、抱卵は3月初旬から中旬に始まり、抱卵・ヒナ養育に、それぞれ約1ヶ月程度かかる。クラッチサイズは4卵で、時には3卵、稀に1卵-5卵が確認される。巣は水田内や畦などの地面に、枯草を敷いて作る。よって農作業による影響を、著しく強く受ける。農作業などによって巣が破壊された場合など、繁殖期中は時にテリトリーを変えるなどして、最大で3回営巣を試みる。

非常に警戒心が強く、テリトリーにトビカラスヒトなどの外敵が近付くと、鳴きながら激しく威嚇し、追い払う。その為、夜でも鳴き声が聞こえてくる場合がある。この甲高い鳴き声が、日本人には「キリッ、キリッ」、「ケリッ」、「ケケッ」などと聞こえるとされ、この鳴き声から「ケリ」という和名が付いたと言われる[5]

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]。また、2007年8月現在において、環境省のレッドリストの指定も行われていない[6]

ただし、日本の以下の都道府県では、以下のレッドリストの指定を受けている[7]

類縁種

書き言葉

日本語の「けりをつける」や「けりがつく」の“けり”は、かつて使われた助動詞の“けり”から来た語である。しかし、時に「」の字を当てて「鳧を付ける」と書く場合が見られる。

脚注

出典

  1. ^ a b IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2. (Vanellus cinereus)” (英語). IUCN. 2012年1月1日閲覧。
  2. ^ Vanellus cinereus (Blyh, 1842)” (英語). ITIS. 2012年4月1日閲覧。
  3. ^ ひと目でわかる野鳥 (2010)、92頁
  4. ^ a b c 『山渓ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』、210-211頁。
  5. ^ 野鳥の名前 (2008)、144-145頁
  6. ^ 植物絶滅危惧種情報検索”. 生物多様性情報システム (2007年8月3日). 2012年1月1日閲覧。
  7. ^ 日本のレッドデータ検索システム(ケリ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2012年1月1日閲覧。

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑 鳥』 学習研究社、2002年、197頁。
  • 日高敏隆(監修) 樋口広芳・森岡弘之・山岸哲(編)『日本動物大百科 第3巻 鳥類Ⅰ』 平凡社、1996年、85-86頁。
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。ISBN 978-4415305325 
  • 安部直哉『野鳥の名前』山と溪谷社〈山溪名前図鑑〉、2008年10月1日。 ISBN 978-4635070171 
  • 叶内拓哉、阿部直哉、上田秀雄『山渓ハンディ図鑑7 新版 日本の野鳥』山と溪谷社、2014年。 ISBN 978-4-635-07033-1

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 09:29 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「鳧」の例文・使い方・用例・文例

  • 鳧という
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



鳧と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳧」の関連用語

鳧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS