高温耐性とは? わかりやすく解説

高温耐性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/10 05:07 UTC 版)

好熱菌」の記事における「高温耐性」の解説

好熱菌至適生育温度80℃上であるが、この温度の高さが引き起こす生化学的な問題として以下が知られている。①タンパク質変成する。②核酸(DNARNA)の二本鎖も変成して解離しやすくなる。③真核生物真正細菌膜脂質のように、炭化水素部分グリセロール部分との間の結合エステル結合場合切断されやすい。④一部代謝中間体は熱により分解されやすい。 また、好熱菌生息する自然環境(熱水噴出孔陸上温泉)の温度至適生育温度以上に上昇することもありうるこのため超好熱菌であっても熱ショック応答機構有している。この応答機構転写因子により誘導されるタンパク質変成については、好熱菌イオン結合増やすことでこれを抑制している。イオン結合形成するアミノ酸(Arg, Glu, Val)のタンパク質中での割合好熱菌では高く逆にAsn, Asp, Cys, Gln, Ser割合は低い。典型的な例O6-メチルグアニン-DNAメチル転移酵素(MGMT)である。超高熱であるThermococcus kodakarensisのMGMT(Tk-MGMT)と、大腸菌由来MGMT相当タンパク質(適応応答制御タンパク質のC末端ドメインAdaC)を比較すると、前者表面荷電性アミノ酸残基イオン結合がより多く存在することがわかる。また、Tk-MGMTでα-ヘリックス内および2つα-ヘリックス間においてもより多い。さらに、AdaC比べてTk-MGMTは分子内部により多く芳香族アミノ酸含み疎水性相互作用増強熱安定性の向上に寄与していると考えられている。 タンパク質四次構造変性抑制寄与している。例えば、リブロース1,5-ビスリン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ(ルビスコ)の場合古細菌type IIIとその他(植物などが有するtype Iおよび光合成細菌などが有するtype II)は大きく異なる。Type Iは各8つ大サブユニット[ 英: Large subunit:L ]と小サブユニット[ 英: Small subunit:S ]からなる(L2)4S8のヘテロ16体構造で、Type IIL22量体構造であるが、T. kodakarensisのType IIIルビスコ( Tk-Rubisco)は(L2)5の10体構造である。前田はTk-Rubiscoのアミノ酸残基変異体変えた結果L2構造崩れて耐熱性低下することを発見した 超好熱菌ゲノムDNAをリバースジャイレース[ 英: reverse gyrase ]で安定化させている。これは環状ゲノム巻き数を増やす(正のスーパーコイルを導入する)ATP依存性DNAトポイソメラーゼであり、ゲノムDNA二重螺旋をよりほどけにくいようにする。この酵素発現有無が、85度や93度といった高温環境での生育において重要である。また、リバースジャイレース遺伝子超好熱菌一般かつ特異的に存在するヒストンポリアミンゲノムDNA熱安定性寄与している。古細菌が持つヒストン様タンパク質DNAの変性解離温度20度以上上昇させる。スペルミンといったポリアミンゲノムDNAコンパクトな立体構造維持し、高いカリウム塩濃度DNA解離抑制することも明らかとなっている。 古細菌膜脂質は、熱に強いアーキオール[ 英: archaeol ]で構成されている。ほかにも、アーキオール2つつながった構造カルドアーキオール[ 英: caldarchaeol ]や、カルドアーキオールシクロペンタン導入されたものもある。アーキオール熱耐性は、炭水化物成分グリセロール成分との間の結合エーテル結合である点に由来する真核生物真性細菌ではエステル結合であるが、エーテル結合エステル結合よりもより化学的に安定である。 また、好熱細菌において、細胞膜安定性高めるため、より低い流動性膜脂質割合増やす性質知られている。Acidilobus sulfurireducensは、培養温度65度、70度、75度、81度、と上がっていくにつれ、カルドアーキオール中のシクロペンタン割合増加させる膜脂質主成分アーキオールカルドアーキオールであるT. kodakarensisは、培養温度60度、85度、93度と上がっていくにつれ、カルドアーキオール割合増加させる代謝中間体中には高温によって分解されやすい化合物含まれるため、好熱菌はこれに適応した代謝経路を持つ。例えば、糖新生経路におけるジヒドロキシアセトンリン酸(DHAP)とグリセルアルデヒド3リン酸(GAP)からフルクトース6リン酸(F6P)を合成する反応は、多く超好熱菌ではたった一つ酵素(フルクトース-1,6-ビスホスファターゼフルクトース-1,6-ビスリン酸アルドラーゼ[ 英: fructose-1,6-bisphosphatase/fructose-1,6-bisphosphate aldolase:FBPase V/FBPald ])によって触媒されている。この反応は、熱で分解されやすいフルクトース-1,6-リン酸(FBP)を中間体としている。超好熱菌1つ酵素上でだけで触媒することで、基質から産生しFBPをすぐに消費することを可能にしている。そうすることで、FBP高温被曝する時間短縮している。これに対して好熱菌以外の生物では1番目の酵素フルクトース-1,6-ビスホスファターゼ(FBPase)が2つ基質からFBP合成した後に2番目の酵素フルクトース-1,6-ビスリン酸アルドラーゼ(FBPald)がF6Pを合成するこのためFBP基質から作られた後に解離して次の酵素移動するまでの時間が必要となる。 熱に弱い中間体経ず直接目的代謝産物合成する例もある。一部超好熱菌は、解糖系における3-ホスホグリセリン酸(3-PGA)の合成を、弱熱性の1,3-ビスホスホグリセリン酸(1,3-BPG)を経ずに行う(右図)。これを触媒する酵素GAPフェレドキシンオキシドレダクターゼ[ 英: GAP ferredoxin oxidoreductase:GAPOR ]または非リン酸化GAP脱水素酵素[ 英: non-phosphorylating GAP dehydrogenase:GAPN ]である。一般的な生物では、3-PGAの合成は1,3-BPGを中間体としてグリセルアルデヒド3リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)と3-ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)によって触媒される。

※この「高温耐性」の解説は、「好熱菌」の解説の一部です。
「高温耐性」を含む「好熱菌」の記事については、「好熱菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高温耐性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から高温耐性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から高温耐性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から高温耐性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高温耐性」の関連用語

高温耐性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高温耐性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの好熱菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS