ラン藻との共生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラン藻との共生の意味・解説 

ラン藻との共生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 08:14 UTC 版)

アカウキクサ属」の記事における「ラン藻との共生」の解説

アカウキクサの上には、粘液質液体満たされ小孔があり、そこにラン藻シアノバクテリア)の仲間であるアナベナ1種Anabaena azollae)が共生している。アナベナ大気中の窒素アンモニア還元して栄養素として利用可能とする能力をもっており、それによってアカウキクサ繁殖助けている。アカウキクサ固定できる窒素の量は種や環境条件によって異なるが、アカウキクサ1m2が1年で0.25kgの窒素固定するといった報告や、1ha(10000m2)のアカウキクサ1年で1500kgの窒素同化したという報告なされている。このうち少なくとも80%の窒素アナベナによって固定されたものと考えられている。 自然界ではごくまれにアナベナ共生していない個体見られるが、通常すべての個体共生している。しかし根粒菌のように、植物体が成長してから共生関係構築するわけではなくアカウキクサ場合最初から中にアナベナ共生している。胞子繁殖する場合は、大胞子嚢内にアナベナ侵入し次世代引き継がれる。そのため、雑種場合は常に母親由来アナベナ次代受け継がれる共生しているアナベナは種によって特性異なるとされており、異なる種から取り出したアナベナ実験的に交代すると、高温耐性などといった特徴変化することが知られている。

※この「ラン藻との共生」の解説は、「アカウキクサ属」の解説の一部です。
「ラン藻との共生」を含む「アカウキクサ属」の記事については、「アカウキクサ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラン藻との共生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラン藻との共生」の関連用語

ラン藻との共生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラン藻との共生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアカウキクサ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS