エーテル結合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 結合 > エーテル結合の意味・解説 

エーテル‐けつごう〔‐ケツガフ〕【エーテル結合】

読み方:えーてるけつごう

1個の酸素原子に2個の炭化水素基が結びついている時に酸素炭素の間に見られる結合(-C-O-C-)。一般に化学的に安定結合として知られる


エーテル結合


エーテル (化学)

(エーテル結合 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 08:00 UTC 版)

エーテルの一般構造式

エーテルオランダ語: ether)は、有機化合物の分類のひとつで、構造式を R−O−R'(R, R' はアルキル基アリール基などの有機基、O は酸素原子)の形で表される化合物を指す。また、エーテルに含まれる −O− の部分をエーテル結合という。また、溶媒としてのジエチルエーテルを単にエーテルということも多い。

概要

ジエチルエーテルが発見された際に、その高い揮発性を「地上にあるべきではない物質が天に帰ろうとしている」と解釈されたことから、古来天界の物質として考えられていたエーテルの名を援用して名付けられた。

なお、高揮発性の低沸点石油留分が名称の由来と同一発想で「石油エーテル」と命名され、実務分野ではそのまま定着しているが、石油エーテルは炭化水素のみで構成され化学種のエーテルを含んでいない。

日本においては、尾澤豊太郞がエーテルの製造に初めて成功した[1]

命名

IUPAC命名法のうち、使用頻度の高いものを示す。

  1. アルカンがアルコキシ基 (RO-) で置換されたとみなす方法(CH3-O-CH2CH3 = メトキシエタン置換命名法
  2. エーテル結合上の2個の有機基の名称の後ろに「エーテル」と置く方法(CH3-O-CH2CH3 = エチルメチルエーテル基官能命名法

環状エーテル

エチレンオキシド
テトラヒドロフラン

環状の炭化水素の炭素が酸素で置換された構造を持つエーテルは環状エーテルと呼ばれるが、エチレンオキシドのような三員環のものは反応が興味深く有用なものが多いのでこのような構造を持つ化合物を特にエポキシドと呼ぶ。ほか、四員環、五員環、六員環の環状エーテルは順に オキセタンテトラヒドロフラン (THF)、テトラヒドロピラン (THP) と呼ばれる。

他に、クラウンエーテルと呼ばれる特殊な環状エーテルがある。これは中~大環状アルカンシクロアルカン)の炭素が2個おきに酸素に置換されているものである。

物性、用途

酸素が非共有電子対を持つことから、ルイス塩基性、水素結合受容性を示す。

ジエチルエーテルテトラヒドロフラン (THF) などは、多くの有機化合物をよく溶かし化学的に比較的安定であるため、非プロトン性溶媒としての用途が多い。グリニャール試薬有機リチウムなどを取り扱う際によく用いられる。これらは水と若干混和するので、抽出操作に利用する際は留意が必要である。

合成法

対称エーテルは、酸触媒の存在下にアルコールの分子間脱水縮合で得られる。

全般 国立図書館



エーテル結合と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エーテル結合」の関連用語

エーテル結合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エーテル結合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエーテル (化学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS