高温焼戻し脆性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 21:32 UTC 版)
450 - 550℃からの焼戻しで発生する脆化を高温焼戻し脆性と呼ぶ。さらに、この温度域を避けて550 - 650℃から焼戻ししても500℃付近を徐冷すると同様に高温焼戻し脆性が発生してしまう。そのため、高温焼戻し脆性を避けて550 - 650℃から焼戻しする時には急冷が推奨される。脆化を避ける冷却速度は空冷以上が望ましいとされる。 高温焼戻し脆性の原因は、リン、アンチモンなどの不純物が旧オーステナイト結晶粒界に析出するためで、モリブデンの添加が析出を遅らせるのに有効である。一方で、クロム、ニッケル、マンガンなどは析出を促進させるので、ニッケルクロム鋼、クロム鋼、ニッケルマンガン鋼、マンガン鋼などで発生しやすい。 低温焼戻し脆性と異なり可逆性を持つのが特徴で、適切な他の条件で焼戻ししても、その後にこの条件で焼戻しすると高温焼戻し脆性が発生する。逆に、高温焼戻し脆化された加工品でも再度急冷で焼き戻し直せば使えるようになる。
※この「高温焼戻し脆性」の解説は、「焼戻し」の解説の一部です。
「高温焼戻し脆性」を含む「焼戻し」の記事については、「焼戻し」の概要を参照ください。
- 高温焼戻し脆性のページへのリンク