風車十字打ちとは? わかりやすく解説

風車十字打ち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 00:25 UTC 版)

駿河城御前試合」の記事における「風車十字打ち」の解説

ある日江戸土井大炊頭利勝駿河大納言徳川忠長擁して家光除こうとするという密書を有力大名達に送った。しかし、どの大名もこの謀反加担しようとせず、密書老中酒井雅楽頭忠世送り返した。実はこの密書、利勝と忠世が大名動向を探る為のであった。しかし、それから数日後またしても大名から密書届けられた。それは先の密書と同じ内容であったが、その署名には忠長家老朝倉筑後宣正記されていた。駿河大納言徳川忠長実兄家光に不満を持っている事は明確であった。この密書には忠長謀反、そしてそれに加担する大名匂わせるものがあった。 半年前、駿河藩召抱えられた津上国乃介。実は国乃介は利勝から遣わされ忍びであり、謀反加担する大名を探る為に潜入していた。折りしも奥祐筆児島宗蔵もまた忍びである事を知った国乃介だったが、双方忍びとして怪しんでいた藩上層部は国乃介と宗午後の部最初の第6試合組み入れ探りを入れようとしていた。 津上国乃介(つがみ くにのすけ) 第6試合「風車十字打ち」の主人公舟木道場草鞋脱いでいた浪人であり、舟木一伝斎から中々の剣の腕と言われていた。国乃介曰く一刀流と独自の剣技習得しているらしい半年前に城下暴れている侍を一瞬抜き打ちにて屠った事で駿河藩召抱えられる。だが、その正体土井大炊頭利勝から遣わされ忍びであり、藩の動向謀反加担する大名を探る為に潜入していた。ある日、主は違え奥祐筆児島宗蔵忍びである事を知るが、その宗から頼まれ事をされる。それは宗駿河藩隠し隠密・あいを殺害した為、その偽装工作依頼だった。そしてもう1つ、国乃介の隣に住む鹿島左衛門の娘・ふさと宗婚約取り次いで欲しいという内容であった。しかし、国乃介はそれを固辞。国乃介はふさに対して恋心抱いていたと同時に、それを非情な仕事利用する許せなかった。だがあくる日、宗から告げられ内容は国乃介を驚かせるものであった。それは宗が、匿名で藩上層部隠し隠密・あい殺害犯人を国乃介であると告げた同時に、宗と国乃介を御前試合に藩上層部組み込んだという内容であった身の危険感じた国乃介は主の下へ戻る事も考えるが、武士としての意地、そして何よりもにふさが弄ばれる事を許せず、御前試合にて宗を討つ決意をする。江戸忍び中でも風車手裏剣絶妙の腕を持ち、風車十字打ちという妙技会得している。 児島宗蔵(こじま そうぞう) 第6試合「風車十字打ち」で国乃介の対となる主人公。国乃介よりもさらに半年前に祐筆として召抱えられた。ある日仲間内口論私闘沙汰になった時、素早い身のこなし戦意削いだ事があるまた、浅間社では忠長によって簪を木に投げられ侍女・あいがそれを取りに登った際、襲われる事があった。その時、宗は木から落ちるあいを受け止める同時に眉間に簪を突き刺すという早業行った無論奥祐筆とは仮の姿であり、宗忍びであるが故に成し得たであったが、これらの事件が藩中から怪しまれる一因となる。その後、自らを愛すようになったあいを利用して情報探っていた。だが、そのあいが駿府側の隠し隠密知り、自らの素性露見する事を恐れて殺害。そこで、自らの犯行に結びつけ得る致命的証拠残してしまう事となる。その後、国乃介に偽造工作鹿島左衛門の娘・ふさとの婚約依頼する固辞されてしまう。そこで、宗は藩上層部にあい殺害犯人は国乃介であると洩らす事で藩中を困惑させる事にした。これがきっかけで、忍び狩り目論む上層部によって国乃介と御前試合にて立ち合いをする事になった。 あい 駿河大納言徳川忠長侍女であり、浅間社で宗救われた事によって宗恋心を抱く。その正体駿河藩隠し隠密であり、忍びを探る役目持っていた。宗愛していたものの、彼が忍びでないかという大きな疑問抱いていた。その疑問から宗探ろうとするが、逆に殺害されてしまう。宗はあいを利用していたに過ぎなかった。死ぬ寸前、あいは自らの血で「こ」の字を残して果てる。この字が児島宗蔵の「こ」の字に結びついてしまう。 ふさ 鹿島左衛門の娘で、国乃介の隣に住む。奥向き利発者と評判娘。あいの事件以降、宗はふさを利用して情報収集を行うべく、国乃介に婚約取次ぎ依頼する固辞される。後に宗自ら婚約願い出るが、ふさ自身は国乃介に恋心抱いていた。宗は、国乃介とふさが2人きりの際、小柄投擲で国乃介暗殺目論むが、失敗逆に国乃介の手剣術・風車十字打ちにて迎撃された。この一件で、国乃介はふさの為に駿河藩の罠であると知りながらも御前試合出場する事を決意する朝倉筑後宣正あさくら ちくごのかみ のぶまさ) 駿河大納言徳川忠長家老常軌逸脱した忠長幕府側の対応を重く見て家光廃する謀反目論む。その為に、腕のある浪人者達を多く登用諸大名との結び付き軍資金から大量鉄砲保有する等、着々と準備進めていた。しかし、その為の最後の鍵である外様大名懐柔するための密書を送るが、賛同者得られ躍起になっていた。また、それと同時に幕府側の隠密狩り進めており、国乃介と宗御前試合組み込み家老三枝伊豆守告げた。そして、試合場裏に不測の事態の為という理由鉄砲頭・剣持治助鉄砲組配置する栗山大膳くりやま だいぜん) 有力大名である黒田家家老江戸赴くついでに駿府城訪れる。忠長家老朝倉筑後宣正とは古くからの知り合いで、黒田栗山か、栗山黒田かと云われる程の剛腹人物忠長擁して謀反目論む朝倉筑後宣正協力持ちかけられる。だが、その実幕府側にも通じており、この謀反動向探っている人物でもある。 剣持治助(けんもち じすけ) 駿河藩鉄砲頭を務め人物。背が低く円顔の頬に黒子と2本の毛が生えている風貌持ち主本人曰く福毛あるらしい寛永6年9月24日御前試合では試合裏にて不測の事態為に鉄砲組と共に待機していた。その不測の事態とは、第4試合出場者である凶漢屈木頑乃助と第6試合にて隠密疑わしき国乃介と宗射殺する事である。実は栗山大膳遣わした忍びであり、外様大名達が改易取り潰し憂き目を見る中で、黒田家は治助の情報によって事なきを得た土井大炊頭利勝(どい おおいのかみ としかつ) 江戸幕府老中家光補佐する切れ者。有力大名動向を探るべく、駿河大納言徳川忠長擁して家光除こうとするという偽の密書を有力大名達に送った。しかし、後に本物密書届けられる忠長謀反、そしてそれに加担する大名を探るべく隠密駿府城送り込んだ。国乃介もまた利勝から遣わされ忍び1人であった酒井雅楽頭忠世(さかい うたのかみ ただよ) 土井大炊頭利勝同じく家光補佐する人物。利勝の有力大名動向を探る策に乗るではなく大した効果出さない考えていた。しかし、忠長家老朝倉筑後宣正記した本物密書手元届けられた事で事態重く見る。

※この「風車十字打ち」の解説は、「駿河城御前試合」の解説の一部です。
「風車十字打ち」を含む「駿河城御前試合」の記事については、「駿河城御前試合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「風車十字打ち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風車十字打ち」の関連用語

風車十字打ちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風車十字打ちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの駿河城御前試合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS