第五話 忍び風車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第五話 忍び風車の意味・解説 

第五話 忍び風車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:37 UTC 版)

腕 -駿河城御前試合-」の記事における「第五話 忍び風車」の解説

将軍徳川家光実弟である駿府藩主・忠長には謀反の噂が絶えず、そのために忠長動向を探るべく諸方から多く忍び送り込まれ駿府潜入していた。1年前に駿府藩召抱えられたばかりの津上国之介もその1であった。しかし、不慣れな土地な上に初めての隠密仕事は、無口人付き合いの苦手な彼に重荷であった。そんなある日1人隠密発見され藩士たちにより討ち取られた。何処からの隠密知らぬその男と、忍び特有の伝言法で会話交わした津上だったが、奥祐筆児島宗蔵気付かれてしまう。児島また、何処からかの隠密であった隠密仕事に悩む津上に、児島接触してきた。隠密仕事天職思い、嘘の情報を流すことで駿府藩中心に戦乱の世を再び甦らせてみせると嘯く児島隠密仕事を楽しむ児島自分違いにさらに悩む津上は、ひょんなことから、ふさという名の娘と知り合い恋に落ちる。その帰り道暗闇から小柄投げつけられた津上は、とっさに忍びの技である手裏剣術反撃してしまう。襲ったのは児島であったが、からかい半分での攻撃で彼は津上の忍びとしての技が侮り難いのであることを知る。 その頃忍び狩り従事していた腰元・あいが殺害されたことで、彼女が探っていた者の1人である児島疑いの目が向けられ、また彼が接触した津上にも隠密疑い浮上してきた。確証無くとも、隠密疑いがあるなら消してしまえばよい。そう考えた家老朝倉宣昌2人御前試合出場して真剣で立ち会え命じた。その真意見抜いた児島は共に藩を抜けないかと打診するが、津上は隠密辞めふさと共に駿河藩士として生きること決意2人真剣試合立ち会うことをその場決めた隠密であることを知られぬため、手裏剣術使えぬ。しかし、剣の勝負では児島居合い相手太刀をも折ってしまう剛剣には勝てない。せめて相討ち持ち込むべく、津上は刀に細工施した御前試合第五番目・津上国之介対児島宗蔵試合始まった試合前、忍び伝言法により、隠密として互い調べた情報交換し合う2人傍目には長い沈黙見えた対峙の後、2人は刀を抜き打ち合った。しかし、刀身に傷をつけてあった津上の刀はあっさりと折れ勢いあまった児島体勢崩した。その隙に折れた刃先拾い投げつけるが、児島振り返りざま激しく斬りつける。胴を深々と斬られた津上と額に刃先突き刺さった児島2人は共に倒れ相討ちとなった試合場片付けに来た下士が、忍び伝言法で、2人会話確かに聞いたと津上に伝える。津上の死に顔は、先日死んだ隠密同様、笑っていた。 登場人物上 国之介(つがみ くにのすけ) 駿府藩潜入した隠密駿河藩新規召抱えられた馬廻り役で、一刀流遣い手手裏剣遣い手でもあるが、その腕前隠している。 児島 宗蔵(こじま そうぞう駿府藩潜入した隠密駿河藩奥祐筆居合い達人で、同時に剛剣の遣い手。 ふさ 御頭・鹿島左衛門娘。津上と恋仲になる。 あい 腰元家老の命で隠密探っていたが、児島殺害される原作との相違点 サブタイトルが、「風車十字打ち」から「忍び風車」に変更。 津上が隠密任務向かない自分悩み児島隠密仕事を愉しみながらその領分越えた行動取ろうとするなど、両者性格変更されている。また津上が何処か派遣され隠密かは明記されていない原作では児島が津上を討った後、隠密疑いありとして射殺されたが、試合相討ちという形で終わっている。

※この「第五話 忍び風車」の解説は、「腕 -駿河城御前試合-」の解説の一部です。
「第五話 忍び風車」を含む「腕 -駿河城御前試合-」の記事については、「腕 -駿河城御前試合-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第五話 忍び風車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第五話 忍び風車」の関連用語

第五話 忍び風車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第五話 忍び風車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの腕 -駿河城御前試合- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS