陽の沈まぬ帝国 1598年までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陽の沈まぬ帝国 1598年までの意味・解説 

陽の沈まぬ帝国 1598年まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 05:02 UTC 版)

スペイン黄金時代美術」の記事における「陽の沈まぬ帝国 1598年まで」の解説

ハプスブルク家出身フェリペ1世短期間統治の後、1516年即位し空前大帝国統治したカルロス1世神聖ローマ皇帝としてはカール5世)と、それを受け継ぎ1598年まで即位したフェリペ2世時代を扱う。新大陸資源による莫大な収益と、組織され官僚制常備軍備えた中央集権国家完成され絶頂期迎えたが、相次ぐ海外遠征宗教戦争関与した時代である。 16世紀前半スペインマニエリスム様式導入され時期である。主な画家としてペドロ息子アロンソ・ベルゲーテとペドロ・マチューカが挙げられる。ベルゲーテは父親没後イタリア渡り各地絵の修業したのみならずミケランジェロから彫刻学んだ1518年戻り当時イタリアで起きていたマニエリスム様式スペイン導入した同時代の最も優れた画家として評価されスペイン自立的な活動ができた最初画家といわれる経済的に裕福だった伝わり、最高の名誉である宮廷画家にもなった。しかしカルロス1世とも面会しグラナダ宮殿教会装飾担当する予定であった実現せず愛想つかした彼は1526年以降は絵よりも宗教的な法悦表した彫刻での表現に軸を移していく。実際カルロス1世スペイン王であったものの相次ぐ遠征スペイン宮廷にはほとんどいなかったため、宮廷画家との綿密な打ち合わせ困難だった考えられる。 ペドロ・マチューカもベルゲーテ同様に長くローマで学び、ほぼ同時期にスペイン戻ってきた。ヴァチカンラファエロ工房一員として働いていたとされ、彼の作品にもラファエロ風の聖母子像がある。ただしスペインに戻ると同僚のベルゲーテの影響マニエリスム的な表現へと移行する。また彼は建築家として活躍しアルハンブラ宮殿イタリアルネサンス様式宮殿設計するなど、多方面に才能発揮した。 この時代はその強大な経済力権力から、ハプスブルク家勢力下の地域から名画多数収集し王室コレクション形成されていった裕福な貴族たちもフランドル派の絵(当時フランドル地域スペイン領)やヴェネツィア派の絵を購入するうになるまた、カルロス1世1548年ドイツアウクスブルク滞在中にティツィアーノに『騎乗像』を描かせている。ティツィアーノ気に入ったカルロス1世彼に年金与え特別にもてなしフェリペ2世は彼をマドリードに住まわせている。それ故ティツィアーノ絵画宮廷画家驚かし貴人審美眼高めた彼の後期の作品が持つ色彩表現タッチ後世スペイン画家たち計り知れない影響与えたのだった16世紀後半フェリペ2世時代になると、版画技術の向上交易進展イタリア版画影響がよく見られるうになるマルカントニオ・ライモンディラファエロ作品写した版画スペイン広く流通したこれまでフランドルなど北方的な要素強かったスペイン絵画イタリア志向強まり決定的になった時代である。それを「Secondhand Renaissance」と形容する学者もいる。図像技法イタリア絵画準拠する傾向強まり独創的な表現現れなかった。この時代周辺代表的な画家にフアン・コレーア、フアン・ソレダ、ヴィンセント・マシップ、フアン・デ・フアネスら、フランドル出身ペドロ・カンパーニャがいる。 1561年マドリード首都遷りフェリペ2世自身郊外エル・エスコリアル住んだため新たな宮殿教会多数建てられた。そのため画家需要激増した。この活気満ちた時代特筆するべき人物としてルイス・デ・モラレスがいる。「聖なるモラレス」と形容される彼は1545年トレント公会議といった対抗宗教改革意識持ち深くカトリック帰依しある種神秘体験経験している。そのため彼の絵は宗教画しかない。ただ聖母子の優しい表現や、生々しいピエタ表現などその絵画技術卓越しており注目されるポルトガル系の家柄生まれたアロンソ・サンチェス・コエーリョはティツィアーノ作風学び肖像画家として絶大な名声保持した。彼はまた宮廷画家としてエスコリアル内部装飾担当し多く宗教画描いている。エスコリアル宮の装飾はこの時代最大仕事であり、コエーリョ以外にも耳と発声障がい患ったフアン・フェルナンデス・デ・ナヴァレッテが活躍し帝国威容誇示した。ただエスコリアル宮も外国の、主にイタリア系画家多数加わっており代表的な人物としてはフェデリコ・ズッカリとその後継者のペッレグリーノ・ティバルディがいる。カトリック盟主であったフェリペ2世拠点ということだけあって、この時代カトリック圏芸術粋を集めた壮麗な空間誕生したのである

※この「陽の沈まぬ帝国 1598年まで」の解説は、「スペイン黄金時代美術」の解説の一部です。
「陽の沈まぬ帝国 1598年まで」を含む「スペイン黄金時代美術」の記事については、「スペイン黄金時代美術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陽の沈まぬ帝国 1598年まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽の沈まぬ帝国 1598年まで」の関連用語

陽の沈まぬ帝国 1598年までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽の沈まぬ帝国 1598年までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペイン黄金時代美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS