釈経論部 (大正蔵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 釈経論部 (大正蔵)の意味・解説 

釈経論部 (大正蔵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 02:29 UTC 版)

大正新脩大蔵経 > 釈経論部 (大正蔵)

釈経論部(しゃっきょうろんぶ)とは、大正新脩大蔵経において、経典に対する注釈書、特に中観派龍樹唯識派無著世親天親)といった著名論師による、初期大乗仏教経典(例えば『二万五千頌般若経』『金剛般若経』『法華経』『十地経』『無量寿経』など)や『涅槃経』に対する注釈書をまとめた領域のこと。

大智度論』『十住毘婆沙論』『十地経論』『無量寿経優婆提舎願生偈』などが含まれる。

第12番目の部であり、収録されている経典ナンバーは1505から1535まで。巻数では25巻から26巻(前半)に相当する[1]

構成

巻別

  • 釈経論部 (上) 第25巻 - No.1505-1518
  • 釈経論部 (下) 第26巻 - No.1519-1535

詳細

釈経論部 (上) 第25巻 - No.1505-1518

  • 1505.『四阿鋡暮抄解』
  • 1506.『三法度論』
  • 1507.『分別功徳論』
  • 1508.『阿含口解十二因縁経』
  • 1509.『大智度論
  • 1510.『金剛般若論』
  • 1511.『金剛般若波羅蜜経論』
  • 1512.『金剛仙論』
  • 1513.『能断金剛般若波羅蜜多経論釈』
  • 1514.『能断金剛般若波羅蜜多経論頌』
  • 1515.『金剛般若波羅蜜経破取著不壊仮名論』
  • 1516.『聖仏母般若波羅蜜多九頌精義論』
  • 1517.『仏母般若波羅蜜多円集要義釈論』
  • 1518.『仏母般若波羅蜜多円集要義論』

釈経論部 (下) 第26巻 - No.1519-1535

  • 1519.『妙法蓮華経憂波提舎』
  • 1520.『妙法蓮華経論優波提舎』
  • 1521.『十住毘婆沙論
  • 1522.『十地経論』
  • 1523.『大宝積経論』
  • 1524.『無量寿経優婆提舎願生偈
  • 1525.『弥勒菩薩所問経論』
  • 1526.『宝髻経四法憂波提舎』
  • 1527.『涅槃論』
  • 1528.『涅槃経本有今無偈論』
  • 1529.『遺教経論』
  • 1530.『仏地経論』
  • 1531.『文殊師利菩薩問菩提経論』
  • 1532.『勝思惟梵天所問経論』
  • 1533.『転法輪経憂波提舎』
  • 1534.『三具足経憂波提舎』
  • 1535.『大乗四法経釈』

脚注・出典

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から釈経論部 (大正蔵)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から釈経論部 (大正蔵)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から釈経論部 (大正蔵) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈経論部 (大正蔵)」の関連用語

釈経論部 (大正蔵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈経論部 (大正蔵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈経論部 (大正蔵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS