財閥指定と集排法の適用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 財閥指定と集排法の適用の意味・解説 

財閥指定と集排法の適用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 05:34 UTC 版)

日本発送電」の記事における「財閥指定と集排法の適用」の解説

終戦後日本深刻な電力不足に襲われた。戦時中電力供給抑制策必要最小限電力需要しかなかったが、その制限外されたことで電力消費爆発的に増大し一挙に需要拡大した。だが供給に関して空襲による火力発電所変電所破壊既設水力発電所設備劣化による発電能力減衰、「決戦非常措置要領」や物資欠乏による新規電力開発中断といった複数の要因重なり著しく供給不足になったこうした電力需給バランスの崩壊深刻な電力不足を招き、緊急制限による停電頻発して治安上にも問題生じていた。 軍需省廃止に伴い電力行政商工省移管されたが、経済政策全般経済安定本部によって司られた。1947年経済安定本部河川総合開発調査審議会設置し河川開発に関する調査行ったこの中で商工省新規水力発電開発を行うため7河川2湖沼対象地域として開発計画検討した。これと同時に日本発送電只見川飛騨川江の川耳川などにおいて広域かつ大規模なダム式発電所群の新規計画立案し電力不足の根本解決乗り出そうとしており、田子倉発電所只見川福島県)や朝日発電所飛騨川岐阜県)、長沢発電所吉野川高知県)、上椎葉発電所耳川宮崎県)の実施調査計画進めていた。 日本占領していた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は日本戦時体制支えた戦争犯罪人の逮捕と、戦争協力した独占資本解体財閥解体)を戦後処理の重要な課題としていたが、1946年4月ポツダム政令として持株会社整理委員会令を公布させた。同勅令成立によって実施機関として持株会社整理委員会設置され同年9月以降5度渡り83社が同委員会通じて政府から財閥トラストを含む)指定受けたこの中には四大財閥三井・三菱・住友・安田)の他、電力管理法適用逃れた王子製紙、そして日本発送電含まれていた。先述通り日本発送電はその成立自体国家総力戦目的沿って設立され経営・人事全て政府影響にあった。そして政府の施策連動した電力事業行っていたことから、財閥解体適用からは逃れられなかった。さらに1947年12月には、財閥指定を受けなかった独占寡占企業整理目的とする過度経済力集中排除法(集排法)が制定され日本発送電と9配電会社(と王子製紙)も独占寡占(集排法上では「過度経済力集中状態」と呼ばれる企業認定された。以後GHQ認可の下で、日本発送電保有株式整理事業認可建設命令経営陣任免持株会社整理委員会商工省監督する形態となった

※この「財閥指定と集排法の適用」の解説は、「日本発送電」の解説の一部です。
「財閥指定と集排法の適用」を含む「日本発送電」の記事については、「日本発送電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「財閥指定と集排法の適用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財閥指定と集排法の適用」の関連用語

財閥指定と集排法の適用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財閥指定と集排法の適用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本発送電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS