負荷追従運転とは? わかりやすく解説

負荷追従運転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 14:50 UTC 版)

東京電力の原子力発電」の記事における「負荷追従運転」の解説

東京電力においても負荷追従運転の考え方自体1972年当時には将来的には実施可能であるべき目標として提示されていたが、当時系統容量占め原子力発電割合低位であり、(第一次オイルショック前でもあって)原油価格極めて安価であった。そのため同時期に建設されつつあった大容量揚水発電所との組み合わせベースロードとして使用するのが最も効率的とされていた。実際1972年8月22日開催され労使間の経営協議会にて経営側は「環境資源問題対処する電力資源活用推進」とする総合的な施策提案し組合もこれを了承しているが、そこでは需給運用対策原子力電源運用について次のようなロジック語られている。つまり、火力発電大気汚染源であるので汚染物質含有量少ない「貴重な良質燃料有効活用」がその軽減には必要であるがそういった良質燃料高価生産量少ないことが難点であった。そのため「原子力について高利用率運転を行ない、これにより火力特に湾内火力発電量を軽減し公害防除良質燃料有効活用をはかる」とされた。 それでも1971年3月福島第一原子力発電所1号機運転開始の際の組織改正にて、現場バックアップ目的設けられ原子力部原子力発電課は、負荷追従に際して関係する下記の3装置 AFC自動周波数調整DPI(運転規準出力指令表示装置) DPC(運転規準出力指令制御装置) について、当時火力発電所倣って当面考慮するべき給電指令上の技術目標として提示している。 福島第一原子力発電所の6機のプラント完成し東京電力系統容量占め原子力発電割合同社売電していた日本原子力発電設備を含む)が増加した1979年になると、当時東京電力原子力開発本部長豊田正敏は夜間休日出力下げる形で負荷追従運転、AFC自動周波数制御運転について昭和60年代前半」(1980年代後半)には必要でとなってくる旨を述べており、当面福島第一原子力発電所1、3号機対象実証試験実施する計画立てていた。 BWR負荷追従制御棒調整用いず循環流量制御のみを実施した場合でも10065%程度までの出力調整が可能である。そして出力調整操作タービン制御装置負荷設定器か再循環流量制御器の設定変更することで実施されるが、1970年代の日本では運転員が手動変更する以外の選択肢無かった。運転員の負荷軽減するため、福島第一原子力発電所の3、5号機出力調整装置設置され計算機シミュレーション解析行いつつ、実証実験段階的な実施となった。負荷追従運転は系統電力需要応じ幾つか分類できるが、同発電所実験されたのは「日負荷追従運転」である。実績としては5号機場合9575%出力、14-1-8-1hパターン運転を実施し負荷追従考慮した改良燃料使用しない条件での実験であったが、簡便迅速安定制御確認した1985年には負荷追従運転の実施時期について言及し新型燃料実証試験睨みながら、電源設備占め原子力比率27%に高まる1994年頃からは必要になるとしていた。なお、1980年代中盤冬期電力需要占め原子力負荷割合漸増しており、1986年1月2日の例では全国平均で65.5%のところ、東京電力では88%となっていた。こうした「原主火従」の到来背景に、東京電力需要低下する夜間などに負荷追従企図し、ジルコニウムライナーを採用した燃料重電各社開発試験1986年度後半から福島第一原子力発電所4号機福島第二原子力発電所1号機実施する構えだった。 しかし、その後東京電力の原子力発電所において試験目的以外での負荷追従運転が実施されたことは無い。

※この「負荷追従運転」の解説は、「東京電力の原子力発電」の解説の一部です。
「負荷追従運転」を含む「東京電力の原子力発電」の記事については、「東京電力の原子力発電」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「負荷追従運転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「負荷追従運転」の関連用語

負荷追従運転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



負荷追従運転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京電力の原子力発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS