東京電力の原子力発電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京電力の原子力発電の意味・解説 

東京電力の原子力発電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 20:44 UTC 版)

東京電力の原子力発電(とうきょうでんりょくのげんしりょくはつでん)では東京電力の保有する電源のうち、原子力発電について要素別に説明する。


注釈

  1. ^ 東電労組史各巻は人員配置と毎年の新規採用人員配置について概説されているが、第1巻を見ると1966年4月に「火力発電所勤務人員の適正化」が会社提案され、「余裕人員は火力・原子力部門における拡充に充当する」とされた。(東電労組東労史編集室編 1975, pp. 301–302)「第5章第1節 火力(原子力)」
    第2巻では1967年から1972年までで見ると1969,1972年以外は原子力の要員確保が重点として明記され、1967年は建設業務に言及している。(東電労組東労史編集室編 1985, pp. 460–461)「第3章第3節 人員問題への対応」
    第3巻により1973年から1980年までを見ると、1973年以外は原子力の要員確保が重点として明記されており、中でも運転、保守部門へ言及がスライドしている。(東電労組東労史編集室編 1986, pp. 520–524)「第3章第3節 人員問題への対応」
  2. ^ 日負荷追従実験の実施期間は3号機:1982年12月〜1983年3月。5号機:1980年8月〜1983年8月
  3. ^ 14-1-8-1hパターン運転は一日の内4通りの出力目標を設定し、高出力14時間、低出力8時間、出力変更にそれぞれ1時間を使い、毎日このサイクルを繰り返すことを意味する
  4. ^ 過去の日本の原子力発電所は認可された定格電気出力一定運転を実施してきたが、原子炉には熱定格も定められている。復水器内では蒸気が水に凝縮されるため、常に真空に近い圧力となっている。海水温度の低い冬季には復水器での蒸気冷却が効率よく実施され、熱効率が向上するため、タービン内の蒸気を復水器に引き込む力も増加し、結果としてタービン発電機を回す力が増加して効率が向上、電気出力は最大で定格電気出力に比較し数%の増加となる。一方、定格電気出力一定運転の元ではわざわざ熱出力は絞られる結果となっていた。『とうでん』2002年7月号によれば、この時点で海外では導入実績があり、日本の全ての原子力発電所に導入した場合、全国平均で設備利用率の向上は2%程度となる。[18]
  5. ^ タービンが何らかのトラブルで破損した場合、その破片が高速で飛び散り周囲の設備を損壊する。このようなトラブルをタービンミサイルと呼ぶ。
  6. ^ 原子力発電所の保修作業は労働安全衛生法上の特定事業(建設業)に分類され、その特徴として元請と下請が同一作業場に混在する事が挙げられる。このため、同法では第三十条において特定元方事業者等の講ずべき措置を定めている。福島第一原子力発電所に直接関連した形で記載されている、原子力発電所労働の法的な側面を解説した文献としては下記。
    外尾 健一『東日本大震災と原発事故』信山社〈現代選書9 外尾健一社会法研究シリーズ1〉、2012年7月。 P88
  7. ^ アラップとはas low as practicableの略で、被曝線量を少なくしようとする考え方である
  8. ^ 作業者全員が年間に被曝した線量の合計値

出典

  1. ^ 井上琢郎 1998, pp. 3.
  2. ^ 東京電力 1958, pp. 7.
  3. ^ 原子力業務課 1975, pp. 23–24.
  4. ^ 原子力業務課 1975, pp. 24.
  5. ^ News Clip 2004, p. 26.
  6. ^ News Clip 2004, p. 27.
  7. ^ a b c 榎本聰明 2009c
  8. ^ 葦原悦朗 1970, p. 1557.
  9. ^ 別所泰典 1995.
  10. ^ 福島第一原子力発電所でのプルサーマルについては例えば安斎康史 2002
  11. ^ 川人武樹 & 林勝 1972, pp. 85–87.
  12. ^ 東電労組東労史編集室編 1985, pp. 506–507「第4章第11節4 電力資源有効活用の推進」
  13. ^ 大場健護「原子力発電所のDPI,DPC対応運転の自動化(特集 今後5年間に実用化される電力現場新技術50選)」『電気現場技術』1974年2月P50
  14. ^ 電力新報 1979, p126,「完成した福島第一原子力の意義と今後の課題」.
  15. ^ 負荷追従実験については若林二郎 1986
  16. ^ 「東京電力、商業用原子炉に高性能燃料投入 熱出力向上めざす」『日経産業新聞』1985年4月22日3面
  17. ^ 「東電、原発の発電量調整試験、下半期、福島で開始」――「原主火従」時代に対応」『日経産業新聞』1986年4月22日4面
  18. ^ 「基礎からの原子力 発電効率の向上と地球温暖化の防止に貢献する「定格熱出力一定運転」」『とうでん』2002年7月No.612P30-31
  19. ^ 福島第一原子力発電所第2号機の定格熱出力一定運転実施に伴う発電設備の健全性評価の確認について 2010年11月29日 原子力・安全保安院HP
  20. ^ 新開一男(東京電力情報システム部システム計画課)「ここまできた電気現場のパソコン応用-基本的な考え方、今後の展開」『電気現場技術』1985年10月P40
  21. ^ 『電気現場技術』1985年10月P41
  22. ^ 東電労組東労史編集室編 1987, pp. 826.
  23. ^ 東電労組東労史編集室編 1987, pp. 826「5-3 原子力部門の取組み (3)原子力管理業務総合機械化計画」および、野々村誠一 1987, p. 57
  24. ^ 末光啓二(東京電力情報システム部システム技術課)「電気事業におけるCALS」『エネルギーレビュー』1996年2月P11-12
  25. ^ 「原発管理、記録改ざん不可能に 東電が新システム構築」『日本経済新聞』2003年10月16日朝刊11面
  26. ^ 「東電、原発トラブル防止へ、無線ICタグで工具管理 搬出入の時間短縮」『日経産業新聞』2005年2月24日13面
  27. ^ 「東京電力、廃液誤放出で再発防止策」『日本経済新聞』2004年10月1日(地方経済面東北B)24面
  28. ^ 「乗車したまま入退管理、富士通、同乗者も一度に」『日経産業新聞』2009年5月14日9面
  29. ^ 技能認定、更改、指導職については平田秀雄 1996, pp. 18–19
  30. ^ 東電労組東労史編集室編 1985, pp. 477「第4章第6節2 安全衛生管理体制の改善」
  31. ^ 西山明 1978, pp. 89.
  32. ^ a b 西山明 1978, pp. 88–89.
  33. ^ 西山明 1978, pp. 89–90.
  34. ^ 西山明 1978, pp. 90.
  35. ^ 「労働における安全と健康」財団法人労働科学研究所1997年発行
  36. ^ 井上浩『最新 安全衛生法【第10版】』
  37. ^ 西山明 1978, pp. 91.
  38. ^ 福島第一原子力発電所免震重要棟(一部)を非管理区域として運用することに関する経済産業省原子力安全・保安院への報告について 『東京電力』2012年4月26日
  39. ^ 西山明 1978, pp. 97.
  40. ^ 東京電力 1983, pp. 856.
  41. ^ 座談会 1978, pp. 6.
  42. ^ a b 實重宏明 2005, pp. 278.
  43. ^ 實重宏明 2005, pp. 279.
  44. ^ 實重宏明 2005, pp. 281.
  45. ^ 西山明 1978, pp. 96.
  46. ^ 西山明 1978, pp. 94–95.
  47. ^ 西山明 1978, pp. 98.
  48. ^ 森江によるCRD人力交換の問題点指摘については森江信 1979b, pp. 14
  49. ^ a b 「下請け労働者は語る 東電福島原発での調査から 被曝の実態赤裸々に」『朝日新聞』1980年2月19日夕刊3面
  50. ^ 恩田勝亘 2012, p. 56.
  51. ^ 恩田勝亘 2012, p. 79-82.
  52. ^ 宅間正夫 1982, pp. 83–84.
  53. ^ 「原発(現場から) 課題総点検」『朝日新聞』2000年6月19日(福島1)29面


「東京電力の原子力発電」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から東京電力の原子力発電を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東京電力の原子力発電を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東京電力の原子力発電 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京電力の原子力発電」の関連用語

東京電力の原子力発電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京電力の原子力発電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京電力の原子力発電 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS