貞享暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 貞享暦の意味・解説 

貞享暦〈渋川春海筆/(巻四補写本)〉

主名称: 貞享暦〈渋川春海筆/(巻四補写本)〉
指定番号 72
枝番 0
指定年月日 1994.06.28(平成6.06.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書 元禄十二年春序
員数 7冊
時代区分 江戸
年代 元禄12年
検索年代
解説文: 近代以前において、日本太陰太陽暦により暦を作成していた。毎年頒暦作成には計算基礎となる暦法必要だが、それは中国のものを採用し用いてきた。しかし、平安時代貞観四年(八二六)に唐の『宣明暦』を採用して以来一太陽年の長さわずかに長すぎることにより約八〇〇年後の江戸時代中頃には二日上の天象との狂い生じた
 天文学者渋川春海一六三九一七一五)は延宝元年一六七三六月朝廷上表して、『宣明暦』が現実天体運行とのずれが大きく農耕にも時を失するので、速やかに改暦されるように請願した。そして観測研究続けて、元の『授時暦』が精密であることを主張し、自ら暦法作って大和暦』と名付けた。これは『授時暦』の作成された元時代からの近日点移動考慮し、元と日本との経度の差(里差)を補訂して作成したのである改暦問題については朝廷内にさまざまな議論があったが、結局貞享元年一六八四)十月二十九日春海新暦法による改暦宣下があり、『貞享暦』の名を賜って、翌二年から施行された。その後春海幕府初代天文方となり、編暦の実権朝廷から江戸幕府移り全国の暦の統一と暦師の統制も行うことになった
 国立公文書館内閣文庫所蔵の『貞享暦』は渋川春海自筆本で全七冊からなるが、うち巻四は後の補写本である。内容巻一が議上、巻二が議中、巻三が議下で、この暦法理論的根拠や他の暦法との比較観測法等を記す。巻四が推歩上、巻五が推歩下で、頒暦作製時の計算方法を記す。巻六が立成上、巻七が立成下で、太陽五星運行遅速等の数値表である。巻一巻頭には元禄己卯春天生保井助左衛門春海序文「貞享暦引」と、改暦までの経過を示す貞享元年三月三日改暦宣下の詔、同日宣旨朝廷改暦陣儀次第貞享元年十月二十九日の貞享暦による改暦宣下宣旨天和三年十一月冬至春海の表である「請革暦表」があり、それに目次である「貞享暦目録」がある。各冊内題下に「天文生保井算哲源春海編著陰陽頭安倍朝臣泰福校正」とあり、朝廷天文生として陰陽頭安部泰福【あべのやすとみ】のもとで改暦行ったという形をとっている。
 『貞享暦』は元の『授時暦』に範をとったものであるが、里差を考えて日本適合するように作られた、日本人の手による暦法として、天文学暦学の上大きな意義をもつ。




貞享暦と同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」から貞享暦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から貞享暦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から貞享暦を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞享暦」の関連用語

貞享暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞享暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS