譲渡・保存車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 譲渡・保存車両の意味・解説 

譲渡・保存車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/27 01:03 UTC 版)

名古屋市交通局の半鋼製単車」の記事における「譲渡・保存車両」の解説

1957年昭和32年9月12日付で豊橋鉄道16両が譲渡されている。書類上、譲渡車両番号158159162164165・180-182・185190195196198201203204となっている。譲渡後豊橋鉄道モハ500形(のちにモ500形変更)となり、1968年昭和43年2月まで使用された。 保存され車両179の1両のみで、名古屋市中区上前津の「上前津東公園」で集会場として利用されている。車両台車なくなっているが、原型残している。

※この「譲渡・保存車両」の解説は、「名古屋市交通局の半鋼製単車」の解説の一部です。
「譲渡・保存車両」を含む「名古屋市交通局の半鋼製単車」の記事については、「名古屋市交通局の半鋼製単車」の概要を参照ください。


譲渡・保存車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 14:15 UTC 版)

名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車」の記事における「譲渡・保存車両」の解説

19号機は太平洋セメント売却され四日市駅同社専用線移籍した2000年7月開始され中部国際空港建設埋立て土砂輸送対応するためであったが、輸送終了後予備機扱いになっている11号機は中津川市(旧・恵那郡福岡町)のドライブイン白川本舗福岡城」へ、国鉄時代番号 (DD13 5) に戻され上で移設されたが現存しない(解体時期不明)。

※この「譲渡・保存車両」の解説は、「名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「譲渡・保存車両」を含む「名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車」の記事については、「名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


譲渡・保存車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:57 UTC 版)

名岐鉄道デボ800形電車」の記事における「譲渡・保存車両」の解説

モ800形805鞍ヶ池公園にて静態保存) ク2310形2313(同左他社への譲渡車両は、試験用車両としての用途前提東芝府中工場売却されモ800形803と、福井鉄道貸与ののち譲渡されたク2310形2315の2両のみである。 ク2315は貸与に際して福井鉄道使用条件合わせて架線電圧600 V対応化改造加えて制御方式の間接非自動制御HL制御)化・客用の手動扉化が施工されたほか、台車D15から従来車廃車発生品である東洋車輌BT-2釣り合い式台車に換装し、1969年昭和44年8月6日付で福井鉄道入線した。貸与後は南越線配属され、主に多客時の増結用車両として運用された。当初はク2310形2315の原形式・原番号のまま運用され、翌1970年昭和45年6月の正式譲渡に際してクハ110形111形式・記号番号付与された。しかし、クハ111前述通りサ2315であった当時戦災にて車体焼損した戦災復旧車であり、老朽化進行著しかったことから1975年昭和50年11月廃車となった。 その他、805編成(モ805-ク2313)、および名岐鉄道デボ800形出自とする車両では最後まで残存したモ811の計3両が、廃車後いずれも静態保存された。 805編成現用当時豊田線開通先立つ1979年昭和54年6月に、信号自動列車停止装置 (ATS) など保安装置動作試験を行う試運転列車充当された。その縁から、805編成廃車後豊田線初め走行した車両」として地元豊田市へ2両とも寄贈され鞍ヶ池公園にて2両編成組成した状態で静態保存された。車体塗装車内仕様概ね廃車当時のままとされ、2021年8月現在も現存する一方、モ8111996年平成8年)に廃車となったのち、製造元ある日本車製造譲渡され同年日本車輌製造創業100周年記念して同社豊川製作所構内開設された「メモリアル車両広場」にて静態保存された。保存に際して各部仕様モ800形の「壮年期」に相当する1960年代頃の状態に復元する修復工事実施された。外観車体塗装ダークグリーン1色塗装とし、前照灯原形白熱灯仕様復元、また高運転台化改造施されていた運転台両側とも原形復元した車内では、天井扇風機を撤去して照明機器白熱灯照明復元し座席モケット青色系のものへ交換するなど、各部手を加えられた。ただし、車両番号表記は1960年代当時付与された「802ではなく廃車当時の「811」のままとされている。なお、モ8112009年平成21年)度に経済産業省認定近代化産業遺産認定された。

※この「譲渡・保存車両」の解説は、「名岐鉄道デボ800形電車」の解説の一部です。
「譲渡・保存車両」を含む「名岐鉄道デボ800形電車」の記事については、「名岐鉄道デボ800形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「譲渡・保存車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「譲渡・保存車両」の関連用語

譲渡・保存車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



譲渡・保存車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市交通局の半鋼製単車 (改訂履歴)、名古屋臨海鉄道ND552形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、名岐鉄道デボ800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS