譲渡・廃止路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 10:35 UTC 版)
加越能鉄道への譲渡路線が多くあるが、一度にまとめてではなく、徐々に譲渡されている。 鉄道線 石田線 - 1940年廃止。 上市支線 - 1943年廃止。 富岩線 - 1943年に鉄道省へ譲渡(戦時買収)され富山港線となり、その後国鉄、JR西日本、富山ライトレールを経て2020年2月より富山地方鉄道の路線に復帰。なお、現在の富山港線のうち旧富岩線区間を引き継いでいるのは奥田中学校前 - 岩瀬浜間のみであり、それ以外の区間は2006年までに廃止されている。 加越線 - 1950年に加越能鉄道へ譲渡(1972年廃止)。 射水線 - 1966年に新湊(現・六渡寺) - 越ノ潟間を加越能鉄道へ譲渡(2002年から万葉線)。残区間は1980年廃止。 黒部支線 - 1969年廃止。 笹津線 - 1975年廃止。 軌道線 宮下線 - 1964年廃止。 東部線 - 1984年廃止。 山室線 - 1984年廃止。 高岡軌道線 - 1959年に加越能鉄道へ譲渡(2002年から万葉線)。 伏木線 - 1959年に加越能鉄道へ譲渡(1971年廃止)。
※この「譲渡・廃止路線」の解説は、「富山地方鉄道」の解説の一部です。
「譲渡・廃止路線」を含む「富山地方鉄道」の記事については、「富山地方鉄道」の概要を参照ください。
- 譲渡・廃止路線のページへのリンク