被弾後とは? わかりやすく解説

被弾後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/16 03:28 UTC 版)

スターク (フリゲート)」の記事における「被弾後」の解説

@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti>.thumbinner{width:100%!important;max-width:none!important}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:none!important;width:100%!important;text-align:center}} 消火用水等で傾斜するスターク船体破孔損傷した上構。 2112分、艦橋張出し真下左舷吃水線上8フィートに1発目のAM39入射角35度で命中したミサイル消防主管破壊しつつスタークの第2甲板上の各区画を貫通先任海曹室の角で止まった弾頭爆発しなかったが、ロケット残燃料120ポンド54 kg)は摂氏2,000度に達す高温燃焼しており、先任海曹室を中心に火災発生した。その20秒後、2発目のAM39入射角3035度で、初弾の8フィート(2.4 m)前方命中艦内5フィート1.5 m)まで突入したところで弾頭起爆した。これによりスターク兵員居住区中心に半径10 mの区域壊滅し、さらに火災発生したスターク第2弾被弾し時点で、既に第1弾被弾に伴うダメージコントロールのために当該区画向かっていた乗員がいた事もあり、スターク死傷者兵員5分の1にも上った。また被弾箇所艦橋構造直下だったために、火炎戦闘指揮所CIC)まで昇っていった第1弾消防主管系を破壊していたこともあり、ダメージコントロールは困難を極めた。しかし平時からの訓練幸いしパニックになるものはいなかった。第2弾爆発で垂直防火隔壁損傷していたため、その前方ミサイル弾庫にも煙が達しており、誘爆轟沈憂慮されたが、慎重な注水作業によって、この最悪事態免れた。またこれら消火活動に伴う散水と、第1弾破壊され消防主管系からの漏水によって船体左舷16度も傾斜したため、隔壁破孔をあけて水没区画からの排水行った午前1時15分には、応急班が装用する酸素吸入装置OBA)のキャニスターが底をついてしまったが、これは20分後、旗艦ラサールより空輸補給された。最終的に5月18日17時火災鎮火した第1弾被弾から20時間後であった。

※この「被弾後」の解説は、「スターク (フリゲート)」の解説の一部です。
「被弾後」を含む「スターク (フリゲート)」の記事については、「スターク (フリゲート)」の概要を参照ください。


被弾後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/21 05:14 UTC 版)

シェフィールド (駆逐艦)」の記事における「被弾後」の解説

エグゾセAM39は、「シェフィールド」の艦橋後方右舷水線上約1.8メートル位置命中入射角60度で艦内突入した弾頭爆発することなく右舷通路調理室前部補機室を経て前部機械室達したが、固体燃料ロケット燃焼続けており、機械室内の潤滑油燃料にも引火して大火災生じた本艦では発電機消火ポンプ前後区画配置されていることから、今回例のように前部機械室補機室が機能喪失した場合でも、後部機械室補機室によって艦の機能最低限維持できる見込みであった。しかしアルミ合金製の通風トランク仕切弁溶解してしまい、電纜介した延焼もあって火災は他区画拡大し後部機械室後部補機室の機能順次失われた電纜類の被覆などの燃焼によって有毒ガス発生し、また被弾後約30分で電源失われたこともあって、消火活動大きく阻害された。4基の消防ポンプはすべて機械室配置されており、命中した時点作動していた2基は衝撃によって停止したこのうち1基は再起動成功したが、もう1基は再起動できず、また再起動できた1基もまもなく機能喪失した。残る2基のうち1基は最初から故障状態、もう1基も始動できなかった。これにより、消防主管圧力失われてしまった。代替になるかもしれなかったローヴァー製の可搬式ガスタービンポンプは性能的に全く不十分であったこのためバケツロープをつけて海水汲み上げて消火用水として使ったという逸話もある。また、艦橋付近被弾によって通信線断絶し指揮機能低下したことも初期消火活動悪影響であった可能性指摘されている。 被弾から約5時間後にフリゲートアロー」が、ついで「ヤーマス」が救援到着し外部からの注水行われた。しかし艦体は鋼製であったものの隔壁アルミ合金製であり、また木製家具類の焼失もあって、火災範囲最終的に艦内の約2/3達した。艦自身消火活動はほとんど遂行不能となり、前部シーダート弾薬庫誘爆恐れ生じたことから、2100Z時(1800L時)、総員退去下令された。最終的に乗員260名中、死者行方不明者20名、負傷者24であった火災2日続いたのち鎮火したが、アセンション島への曳航途上荒天遭遇破孔からの浸水拡大し5月10日0700Z時ごろ、南緯5304分、西経5656分で沈没した

※この「被弾後」の解説は、「シェフィールド (駆逐艦)」の解説の一部です。
「被弾後」を含む「シェフィールド (駆逐艦)」の記事については、「シェフィールド (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被弾後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被弾後」の関連用語

被弾後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被弾後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターク (フリゲート) (改訂履歴)、シェフィールド (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS