ドムットリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 09:53 UTC 版)
「ゾロ (ガンダムシリーズ)」の記事における「ドムットリア」の解説
トムリアットの改修機 。一見するとトムリアットのマイナー・チェンジバージョンに見える機体だが、実際はゾロのパーツを多数流用していたトムリアットと異なり、本機は生産性に配慮しつつ基本設計を大幅に見直し、あらゆる点において格段に優れた性能を獲得している。コックピットはトムリアットのものがそのまま流用されているが、これは開発・生産のコストをわずかでも少なくしようとしたためである。ビーム・ローターはゴッゾーラに装備されていたものを発展させた、稼働効率と省電力性を推進し発信端末が2基となったものが装備された。背面に可動式バーニアを制式採用し、大気圏内において安定した飛行が可能となった(ヘリコプター形態の際にはバックパックに折り畳まれたテール・スラスターが伸長し、運動性が向上する)。地球浄化作戦にともない実戦配備されたが、地上ではすでにアインラッド対応の非ビーム・ローター搭載機が主力になりつつあり、ヘリタイプとしては本機が最後の機体となる。 武装・装備 ショックバイト 頭部両側に搭載された電撃装備。小型のビーム発生器を備える昆虫の顎に似た形状のパーツが展開し、敵機の行動を封じながらダメージを与える。意表を突いた装備であるが、リーチが短いため使用機会は少ない。 4連マルチ・ポッド 資料によって「脚部4連装ミサイルポッド」とも記述される。設定画の添え書きにおいては「マルチランチャー」と記述。 劇中での活躍 停戦協定を破って出撃したドゥカー・イク部隊のレンダ・デ・パロマとメカニックのシシリー・フィツィーネが搭乗。ツインラッドを使用したトリッキーな戦術でホワイトアーク隊を追い詰めるがシシリー機はウッソに撃破され、レンダ機は被弾後、リシテア艦に帰投する。
※この「ドムットリア」の解説は、「ゾロ (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「ドムットリア」を含む「ゾロ (ガンダムシリーズ)」の記事については、「ゾロ (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。
- ドムットリアのページへのリンク