ドムットリアとは? わかりやすく解説

ドムットリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 09:53 UTC 版)

ゾロ (ガンダムシリーズ)」の記事における「ドムットリア」の解説

トムリアット改修機 。一見するとトムリアットのマイナー・チェンジバージョンに見え機体だが、実際ゾロパーツ多数流用していたトムリアット異なり本機生産性配慮しつつ基本設計大幅に見直しあらゆる点において格段に優れた性能獲得している。コックピットトムリアットのものがそのまま流用されているが、これは開発・生産コストをわずかでも少なくようとしたためである。ビーム・ローターゴッゾーラ装備されいたもの発展させた、稼働効率省電力性を推進し発信端末が2基となったものが装備された。背面可動式バーニア制式採用し、大気圏内において安定した飛行が可能となったヘリコプター形態の際にはバックパック折り畳まれテール・スラスター伸長し運動性向上する)。地球浄化作戦にともない実戦配備されたが、地上ではすでにアインラッド対応の非ビーム・ローター搭載機主力になりつつあり、ヘリタイプとしては本機最後機体となる。 武装・装備 ショックバイト 頭部両側搭載され電撃装備小型ビーム発生器を備え昆虫の顎に似た形状パーツ展開し敵機行動封じながらダメージ与える。意表突いた装備であるが、リーチが短いため使用機会は少ない。 4連マルチ・ポッド 資料によって「脚部4連装ミサイルポッド」とも記述される設定画の添え書きにおいてはマルチランチャー」と記述劇中での活躍 停戦協定破って出撃したドゥカー・イク部隊レンダ・デ・パロマメカニックシシリー・フィツィーネ搭乗。ツインラッドを使用したトリッキー戦術でホワイトアーク隊を追い詰めるシシリー機はウッソ撃破され、レンダ機は被弾後リシテア艦に帰投する。

※この「ドムットリア」の解説は、「ゾロ (ガンダムシリーズ)」の解説の一部です。
「ドムットリア」を含む「ゾロ (ガンダムシリーズ)」の記事については、「ゾロ (ガンダムシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドムットリア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドムットリア」の関連用語

ドムットリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドムットリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾロ (ガンダムシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS