ゴッゾーラとは? わかりやすく解説

ゴッゾーラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:50 UTC 版)

ザンスカール帝国の機動兵器」の記事における「ゴッゾーラ」の解説

地球降下作戦に際して判明した地上用MS問題点抽出改善法を確認するべく、ベスパ開発した技術地上テストするために製作した試作MSラゲーン基地駐留軍試験中隊においてシャッコーメッメドーザとともに配備された。 ベスパMS一般的に採用されている複合複眼式マルチセンサーではなく地上での対ゲリラ戦想定した高精度対物対人センサー搭載しているのが特徴。これは全方位タイプセンサーと呼ばれるもので、複合複眼式センサー素子一つあたりをさらに小型化し、ユニットにかかる負担軽減したのである人間の目では見えている認識していないことで脳に対す情報への負荷軽減しており、その機能センサーとして再現することを目的として開発したもので、この機体はいわば頭部全体「目」とした構造となっている。複合複眼式センサーでは光学的な視差」を利用して距離を計測しているために左右に独立したセンサーとなっているが、このタイプでは収集できる情報単位量増加したため、左右に独立する必要性なくなり単体センサーとなったこれにあわせて単体センサー群で収集した情報から演算するためのソフトウェア評価もこの機体行われた。しかしこの機体主な開発目的重力下における稼動試験であり、特に効率化したトリニティタイプのビームローター有効性テストであり、スラスター出力強化されたものが搭載された。兵装面はゾロより強化されたがそれほど火力はなく、シャッコーより運動性索敵能力優れていたにもかかわらず量産化されなかった。 武装 ビーム・ライフル ガルグイユ除いたベスパ試作機共通のタイプ。後にゾリディア制式採用される。 ビーム・ガン兼用ビームサーベル 胸部内装された火器。ビームキャノンとする資料もある。使用時には前面スライドして射撃体制をとる。本体内蔵火器のため、射角制限があり精度が劣るのが難点とされる近接戦闘時には取り外してビーム・サーベルとして展開することが可能。 ベスパビームサーベル全機種に適合するよう製造されており、ビームガン兼用大型収納性のための小型化大別されるビーム・ローター 効率化省電力化の観点から、発振口を従来4つから3つにしてエネルギー効率改善図った試作タイプ。後に発生器の出力を向上させた発展型がドムットリア採用された。 マルチ・ランチャー 大腿部に9基ずつ設置され対地対空用を主として想定され装備口径さえ合えばあらゆる弾頭使用可能。 劇中での活躍Vガンダム第5話登場仲間失い自身撃墜され負傷したパイロットであるガリー・タンが、出撃制止されていたにもかかわらず復讐のために組み立て完了したばかりの本機独断持ち出しリガ・ミリティア秘密工場急襲した新型センサー駆使してリガ・ミリティア秘密工場を見つけ出し空襲して甚大な被害与えた。しかしVガンダム交戦相討ちとなり機体両断され、ガリー捕虜となっている。なお劇中では胸部ビーム・ガン装着したままの状態で3本目のビーム・サーベル使用していた。

※この「ゴッゾーラ」の解説は、「ザンスカール帝国の機動兵器」の解説の一部です。
「ゴッゾーラ」を含む「ザンスカール帝国の機動兵器」の記事については、「ザンスカール帝国の機動兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴッゾーラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴッゾーラ」の関連用語

ゴッゾーラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴッゾーラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザンスカール帝国の機動兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS