被抑圧者の教育学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被抑圧者の教育学の意味・解説 

被抑圧者の教育学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/21 02:28 UTC 版)

パウロ・フレイレ」の記事における「被抑圧者の教育学」の解説

被抑圧者の教育学は、教育者パウロ・フレイレ代表的な著作1968年ポルトガル語出版された後、1970年に英語に翻訳された。フレイレは、この著作の中で、教育制度における公正と平等の問題追求し新たな教育学提唱した抑圧者、被抑圧と共にある者たち、そして被抑圧者の側で闘う者たちのために、フレイレは、詳細なマルクス主義的な階級分析用いて植民地支配者と被支配者の関係を吟味したブラジル人識字学習支援行った経験をもとに書かれたこともあり、被抑圧者の教育学は、発達途上国広く読まれている。世界中で75出版され批判教育学の礎を築いた。被抑圧者の教育学は複数言語翻訳されているが、そのほとんどの版においても、はしがき序文加え4つの章で構成されている。 第1章において、抑圧どのようにして正当化されるかについて吟味し、それが抑圧者と被抑圧者の相互的な過程通じて克服されていく道を描写した植民地支配者被支配者の間の権力関係が、どのようにして相対的な均衡保っているのかを分析しフレイレは、社会の中で権力奪われた状態にあると、自由を恐れるようになる可能性があることを認めたフレイレは、「自由は、贈り物のように差し出されるものではなく勝利によって獲得される。それは、常に、そして敏感に追求され続けなければならない。それは、人間の外に存在する理想などではなく神話世界観念的なものでもない。自由とは、人間完成目指して行う冒険のために欠かすことのできない条件である」と述べている。フレイレによれば、自由は、知識伴った行動である「実践」(プラクシス=PRAXIS)の所産であり、それを獲得するためには、理論行動どちらも欠けてならないのである第2章では、「銀行型教育」の分析行った。「銀行型教育」とは、教師は空の銀行口座のような生徒に、まるで預金繰り返していくように知識伝達を行う教育形態例えている。フレイレは、この銀行型教育否定的であったなぜならば、この教育通じて生徒教師も共に「非人間化」されてしまう上に、社会における抑圧的な態度や行動が助長されてしまうからである。代わりにフレイレ教育世界調停していくような役割見出し人間不完全な存在考え相互作用的教育支持したフレイレによれば、この「真の教育では、人々が己の不完全性気づき、より完全な人間となることに励むことが求められる教育個人社会意識的な形成のための手段として用い試みは、「意識化」と呼ばれる。この言葉は、被抑圧者の教育学の中で、フレイレがはじめて用いた用語である。 第3章では、「自由の実践としての教育本質」である「対話」に脚光当てられる言葉省察行動徹底的な相互作用を必要とするものであり、真の言葉変革的なのである、とフレイレ主張している。対話のために、相互的な愛、謙、信頼が必要となってくるが、それは理解育むためだけではなく世界変革するためでもある。フレイレによれば真の教育とは、教師生徒の間の対話を必要とし、より大きな世界の状況通じて行われねばならないフレイレは、「限界状況」によって、植民地支配者と被支配者両者関係するすべての人間非人間化するようになり、対話能力奪ってしまう結果変革可能性が摘まれてしまうことを危惧している。 第4章では、植民地被支配者のための道具としての対話的行動理論」について述べている。人間解放するために社会存在する問題解決するためには、協働団結組織文化統合が必要とされている。これは、征服分割統治大衆操作文化侵略用いる「反対話的行動理論」とは対照的である。

※この「被抑圧者の教育学」の解説は、「パウロ・フレイレ」の解説の一部です。
「被抑圧者の教育学」を含む「パウロ・フレイレ」の記事については、「パウロ・フレイレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被抑圧者の教育学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被抑圧者の教育学」の関連用語

被抑圧者の教育学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被抑圧者の教育学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパウロ・フレイレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS