限界状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 状況 > 限界状況の意味・解説 

げんかい‐じょうきょう〔‐ジヤウキヤウ〕【限界状況】

読み方:げんかいじょうきょう

ヤスパース実存哲学における重要概念人間存在としての実存避けることのできない死・苦悩・争い・罪などに直面している状況極限状況

従来環境への適応手段が、全く役立たなくなった状況環境の変化大きすぎて、社会的に慣習化され適応手段による処理が、不可能になったとき起こる。


限界状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:25 UTC 版)

限界状況(げんかいじょうきょう、: limit situation: Grenzsituation)とは、カール・ヤスパース実存哲学における用語のひとつで、ヤスパース哲学の起点となった基本概念極限状況(きょくげんじょうきょう)とも訳される。

現存在としての人間が、いかなる人間の力や科学技術の力をもってしても克服できない、逃れることのできない状況、すなわち、これは人間を限界づけている普遍的な状況である。、争、責、由来偶然など、われわれの日常的現実を粉砕してしまう状況のことである。

概要

限界状況とは、具体的には、自分はいずれ死ななければならない(死)とか、思い悩むことから逃れられない(苦悩)とか、自分は闘わなければならない(闘争)とか、あるいは、意識的にも無意識的にも罪を犯すことから免れない(罪責、原罪)ということである。これらの状況は普通の状況と異なり、変化することがなく、意志努力によって変えることのできない、人間存在にとって巨大な壁となって立ちふさがる状況であり、人はただそれに衝突し、挫折するほかない。それは時代や民族、あるいはどのような個人にとっても免れることのない点で普遍的である。

限界状況の典型例が「自己の死」である。人は、それに突き当たることによって、各人がそれまで意識していた自己自身の存在に対する確実性の挫折を自覚させられる。ヤスパースによれば、人は普段は気晴らしなどにふけることによって、実はすでに前提として限界状況のうちにあるのだということを忘れてしまっているとしている。そして、壁に突き当たって挫折する経験は、人をして頼るべきもののない孤独絶望とに突き落としてしまう。しかし、このように限界状況に直面したときにこそ「実存的まじわり」や「超越者との出会い」によって、人は実存に目覚める[1]のであると主張した。

歴史とのかかわり

ヤスパースは、紀元前500年前後の数百年にわたって展開された「枢軸時代」における事実とは、「限界状況における人間存在の原則が突如として出現した事実」[2]にほかならないと述べている。その事実を「破開(ドゥルヒブルツフ)」[3]と形容している。そして、これは世界中のいたるところで現れたものではなく、3つの源流が占める狭い空間、すなわち中国インド西洋(主にギリシャパレスティナをさしている)から生じた歴史的事実であることを強調している。

脚注

  1. ^ ヤスパースは『哲学』(1932年)で「限界状況を経験することは実存することと同一である」と述べている。
  2. ^ ヤスパース「歴史の起原と目標」重田訳『世界の大思想 40』,p.23
  3. ^ 「破開」は重田英世による訳語。ドイツ語の Durchbruch は、英語では breakthrough に相当する。「突き抜ける」「飛び出る」の意。

関連項目

参考文献

  • カール・ヤスパース 『ヤスパース選集Ⅸ 歴史の起原と目標』 Vom Ursprung und Ziel der Geschichte 重田英世訳、理想社、1964年
  • 『世界の大思想40 ヤスパース(歴史の起原と目標、理性と実存、哲学の小さな学校)』 河出書房新社、1972年4月。ワイド版2005年5月、電子書籍2017年
  • 宇都宮芳明『ヤスパース 人と思想』 清水書院、1966年6月、新装版2014年9月

外部リンク


「限界状況」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



限界状況と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「限界状況」の関連用語

限界状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



限界状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの限界状況 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS