被征服民の徴発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被征服民の徴発の意味・解説 

被征服民の徴発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:25 UTC 版)

タンマチ」の記事における「被征服民の徴発」の解説

タンマチ最大特徴として、モンゴル本土から徴発されモンゴル兵と、遠征先の征服民からの徴発兵の混成軍団であった点が挙げられる現地徴発兵については断片的な記述しかないものの、西方においては先に挙げた集史』「スニト部族志」に「[イラン方面タンマチの]もう一人万人隊長マリク・シャーであった。ウイグル・カルルク・トルコマン・カシュガル・クチャから軍が糾合されて彼に与えられた……」とあり、イラン方面タンマチ4万人隊の内に現地徴発され万人隊が一つあったことが確認されるまた、東方ではオゴデイ即位直後第二次金朝遠征先立って、「10戸(一牌子)につき1名、20歳以上30歳以下の者を選抜し選抜した兵員千戸百戸・十戸に定めた(……毎一牌子簽軍一名,限年二十以上、三十以下者充,仍定立千戸百戸牌子頭……)」ことが記録されている。また、この時徴発され兵員構成されるヒタイ方面タンマチ河南淮北蒙古軍)は後に「四万戸(4万人隊)」の名称で知られるが、その内半数の2モンゴル兵で、もう半分の2漢人兵で成り立っていた。 このように征服地においても「既存の人の集まり徴発率を割り当て10人に一人という割合兵員徴発する」というモンゴル兵と同様の徴兵が行われていたことが確認されるタンマチ軍勢このような手法徴発されモンゴル兵・現地徴発兵の混成軍団であった

※この「被征服民の徴発」の解説は、「タンマチ」の解説の一部です。
「被征服民の徴発」を含む「タンマチ」の記事については、「タンマチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被征服民の徴発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被征服民の徴発」の関連用語

被征服民の徴発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被征服民の徴発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンマチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS