藤原基俊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 藤原基俊の意味・解説 

藤原基俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 13:31 UTC 版)

 
藤原 基俊
藤原基俊(小倉百人一首
時代 平安時代後期
生誕 康平3年(1060年[1]
死没 永治2年1月16日1142年2月13日
改名 基俊→覚舜(法名)
官位 従五位上左衛門佐
主君 堀河天皇鳥羽天皇崇徳天皇
氏族 藤原北家中御門流
父母 父:藤原俊家、母:高階順業の娘
兄弟 基頼寛慶宗俊師兼基俊全子宗通、堀川殿、俊範、寛澄、済観
藤原定成の娘、源隆国の娘
基明、能仲、皇覚、猷算、光覚、実顕
テンプレートを表示

藤原 基俊(ふじわら の もととし)は、平安時代後期の貴族歌人書家藤原北家中御門流右大臣藤原俊家の四男。

経歴

白河院政期前期の永長元年(1096年)の時点で、既に前左衛門佐であり、その後官職に就いた形跡がなく、藤原北家の出身で藤原道長の曾孫ながら官位には恵まれず従五位上左衛門佐にとどまった。これは、学識を誇って高慢であり、公事に怠惰でもあったためと推測されている[2]

鳥羽院政期前期の保延4年(1138年)に出家し、覚舜(かくしゅん)と称した。永治2年(1142年)正月16日卒去。

人物

= 歌人・詩人

歌壇への登場は遅かったが、歌合では作者のほか、多くの判者も務め、源俊頼と共に院政期の歌壇の指導者として活躍した。革新的な作風であった俊頼に対し、基俊の作風は古い歌風を重んじたものであったという。晩年には藤原俊成を弟子に迎えた。 『金葉和歌集』以下の勅撰和歌集に百余首入集。家集に『基俊集』がある。

漢詩文にも通じ『新撰朗詠集』を撰集している。

書家

書家としても名があり、現存する書跡には次のものがある。

  • 多賀切
和漢朗詠集の写本の断簡。現在70葉ほどが残る。下巻末にあたる部分の断簡(陽明文庫蔵)に、本文と同筆で「永久四年(1116年)孟冬二日、扶老眼点了、愚叟基俊」と二行の奥書きがあり、さらに別筆で「おなじとし月によみはてつ」と記されている。このように年代と筆者が明記された書跡は、現存するおびただしい平安時代の遺品の中でも稀である。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原俊家
  • 母:高階順業の娘
  • 妻:藤原定成の娘
    • 男子:藤原基明(1085-1104)[6]
  • 妻:源隆国の娘 - 郁芳門院乳母
    • 男子:藤原能仲
  • 生母不明の子女
    • 男子:皇覚
    • 男子:猷算
    • 男子:光覚
    • 男子:実顕

脚注

  1. ^ 『長秋記』天承元年3月22日条における年齢72歳による。
  2. ^ 『日本大百科全書』
  3. ^ a b 『尊卑分脈』
  4. ^ 『中右記』
  5. ^ 『台記』康治元年正月18日条
  6. ^ 『中右記』長治元年6月8日条

出典

関連項目





藤原基俊と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から藤原基俊を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から藤原基俊を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から藤原基俊 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原基俊」の関連用語

藤原基俊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原基俊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原基俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS