藤原基忠 (非参議)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原基忠 (非参議)の意味・解説 

藤原基忠 (非参議)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/03 09:59 UTC 版)

 
藤原基忠
時代 鎌倉時代前期
生誕 元暦元年(1184年)? [1]
死没 不明
官位 従二位非参議
主君 土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇
氏族 松殿家
父母 父:藤原隆忠、母:源通家娘
尊基、忠瑜、尋源室
テンプレートを表示

藤原 基忠(ふじわら の たかただ)は、鎌倉時代前期の公卿左大臣藤原隆忠の長男。官位従二位非参議

経歴

祖父・基房と叔父の松殿師家治承・寿永の乱の最中に失脚したが、父・隆忠は連座せず、その後も出世していった中、基忠自身も元久2年12月26日1206年1月16日)に従三位となり公卿に列せられる。

その後、従二位まで官位は昇るが、参議以上の議政官にはなる事ないまま嘉禄元年12月26日1226年1月25日)に出家した。

系譜

  • 父:藤原隆忠
  • 母:源通家の娘
  • 妻:不詳
    • 男子:藤原尊基
    • 男子:忠瑜
    • 女子:尋源法印室

脚注

  1. ^ 出家時の年齢からの逆算。公卿補任での承久3年(1219年)から元仁元年(1224年)までの各年齢を逆算すると建久5年(1194年)生まれとなるが、その場合弟の教忠より歳下となってしまう。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原基忠 (非参議)」の関連用語

藤原基忠 (非参議)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原基忠 (非参議)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原基忠 (非参議) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS