藤原基貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原基貞の意味・解説 

藤原基貞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 03:49 UTC 版)

 
藤原基貞
時代 平安時代中期-後期
生誕 寛仁4年(1020年
死没 不詳
官位 正四位下刑部卿
主君 後朱雀天皇後冷泉天皇
氏族 藤原北家中御門流
父母 父:藤原頼宗、母:源公子(源高雅の娘)
兄弟 兼頼俊家基貞能長能季、頼観、延子昭子源師房
源章任の娘、藤原良頼の娘
敦基、基仲、兼実、時実、貞禅、家俊、永基、藤原公実室、藤原師実室、姿子、藤原基長室、高階為章
テンプレートを表示

藤原 基貞(ふじわら の もとさだ)は、平安時代中期から後期にかけての貴族藤原北家右大臣藤原頼宗の三男。官位正四位下刑部卿

概要

長元8年(1035年)ごろ但馬守寛徳2年(1045年)ごろ美作守寛徳3年(1046年)ごろ美濃守康平3年(1060年近江守後一条後朱雀後冷泉の三朝に亘って地方官を務めたほか、刑部卿などを歴任した。しかし、妾腹だったことなどから官位には恵まれず、正四位下・刑部卿止まりで、藤原道長の孫でありながら僧・頼観を除いて兄弟中唯一公卿に昇っていない。

一方で、多くの子息に恵まれ、兼実は太政大臣藤原信長の養子となる。また、娘は権大納言藤原公実摂関太政大臣・藤原師実にそれぞれ嫁ぎ、その子が三条家大炊御門家として後世に血統を繋げた。

官歴

系譜

脚注

  1. ^ 『栄花物語』巻32
  2. ^ 『天祚礼祀職掌録』
  3. ^ 『栄花物語』巻36
  4. ^ 『定家朝臣記』
  5. ^ 『尊卑分脈』
  6. ^ 中右記』嘉保元年正月30日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原基貞」の関連用語

藤原基貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原基貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原基貞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS