藤原延子_(藤原頼宗女)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原延子_(藤原頼宗女)の意味・解説 

藤原延子 (藤原頼宗女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 15:48 UTC 版)

藤原 延子(ふじわら の えんし/のぶこ、長和5年(1016年)- 嘉保2年6月15日1095年7月19日))は平安時代中期の女性。右大臣藤原頼宗の次女。母は藤原伊周の娘。後朱雀天皇女御麗景殿を局とし、麗景殿女御または高倉女御といわれた。

経歴

長久3年(1042年)3月26日、後朱雀天皇のもとに入内、女御となる。寛徳2年(1045年)1月、後朱雀天皇は譲位、2日後に崩御するが、延子は同年4月に正子内親王を産む。正子内親王は天喜6年(1058年)から延久元年(1069年)まで斎院となった。永承5年(1050年)1月5日従二位。延久5年(1073年)5月12日に落飾。嘉保2年(1095年)6月15日、80歳で薨去。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原延子_(藤原頼宗女)」の関連用語

藤原延子_(藤原頼宗女)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原延子_(藤原頼宗女)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原延子 (藤原頼宗女) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS