芸術・学問における収集とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 芸術・学問における収集の意味・解説 

芸術・学問における収集

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 07:48 UTC 版)

コレクション」の記事における「芸術・学問における収集」の解説

芸術学問においては先行作品資料文献などが後世伝えられることがその発展の上での条件であり、したがって文物収集芸術学問諸分野重要な役割果たしている。特に著作文献収集としての図書館はすでに紀元前7世紀にその例があるが、これはあらゆる学問研究基盤を成す収集であると言える学問諸分野のうちで特に収集と深い関わりがあるのは博物学であり、動物植物鉱物などの自然物収集分類がその基盤である。この分においては趣味による採集通じて新種発見なされるということも多い。考古学においては古代人類遺物が、古生物学においては太古の生物化石収集研究の対象となり、民俗学においては民芸品のような有形のものに限らず伝承民謡のような無形のものも収集される美術品収集歴史古くヘレニズム時代にはすでに権力者政治家、学者らによる美術品収集公開が行なわれており、また古代ローマ支配拡大伴って戦利品として古代ギリシア美術品持ち帰るということもしばしば行なわれた。中世ヨーロッパにおいて教会美術品収集中心であり、彫刻工芸品の他、写本や珍しい動物標本などを宝物庫(シャッツカンマー)に所蔵し中世末期になると宮廷富裕な市民の間でも世俗的な美術品収集が行なわれている。ルネサンス期においては国家的なまとまりがまだ生じていなかったイタリア中心にメディチ家始めとする富裕層支配者層の間で古代美術規範とした美術品収集が行なわれ、あるいは好古家によって骨董品収集が行われ、それにより国内外珍品集めて展示するヴンダーカンマー驚異の部屋)が作られるようになったこのような私的なコレクション啓蒙主義の時代とそれに続くフランス革命によって次々公共化されていき、その幾つか今日存在する美術館博物館基礎となっている。 日本においては奈良時代正倉院代表されるように献納からなる権力者コレクション存在したが、個人美意識基づいて収集が行なわれたものとしては足利義政による東山御物などが早い例である。戦国時代から江戸時代には茶の湯流行から各地数寄者大名によって茶道具古書画が収集されており、江戸時代後期になると文人趣味流行から中国書画骨董収集対象となった明治時代になると西洋美意識輸入されるうになるが、同時にフェノロサらによって日本美術独自性打ち出され美術収集方向性大きな影響与えたフェノロサ自身明治10年代多く日本美術収集しており、現在そのコレクションボストン美術館所蔵されている。明治後期からは益田孝原富太郎根津嘉一郎岩崎弥太郎など実業家によって古画・古磁器中心とした美術品収集行われており、現代でもこのような個人コレクションがのちに美術館基礎となる例は多い。

※この「芸術・学問における収集」の解説は、「コレクション」の解説の一部です。
「芸術・学問における収集」を含む「コレクション」の記事については、「コレクション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芸術・学問における収集」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸術・学問における収集」の関連用語

芸術・学問における収集のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸術・学問における収集のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS