臨調答申と民営化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 臨調答申と民営化の意味・解説 

臨調答申と民営化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:28 UTC 版)

日本国有鉄道」の記事における「臨調答申と民営化」の解説

国鉄分割民営化」も参照 1978年昭和53年)、運賃法定制の緩和国会審議経ず運賃改定可能になると、大蔵省圧力運賃毎年値上げせざるを得なくなり利用客減に拍車かかった1980年昭和55年11月には、5年間で経営基盤確立するなどとした日本国有鉄道経営再建促進特別措置法日本国有鉄道再建法)が成立した。この法律により、日本鉄道建設公団による地方路線建設凍結一部を除く)、輸送密度応じた幹線地方交通線区分とそれに基づく複数運賃制度導入実際導入1984年昭和59年〉から)、特に輸送密度の低い特定地方交通線国鉄から経営分離民間バス事業者または外部鉄道事業者への移管実際廃止・分離は1983年昭和58年〉から)が盛り込まれた。 しかし1981年昭和56年)から1982年昭和57年)にかけて、政府第二次臨時行政調査会臨調)で進む国鉄問題審議歩調合わせかねてから国民から大きな反発受けていたストライキ連発重ねてヤミ手当ヤミ超勤職場での飲酒行為など現場の悪慣行次々とマスメディアスクープされ、国鉄全体世論から集中砲火浴びた臨調1982年昭和57年7月基本答申で、5年以内本州4ブロック程度北海道四国九州国鉄分割して民間会社移行すべきとの方針示した政府は「国鉄緊急事態宣言」を出して新規採用原則停止職員数削減などを推進1983年昭和58年)には国鉄再建監理委員会発足して民営化向けた作業始まった国鉄側は1985年昭和60年1月10日、「非分民営化」を盛り込んだ独自の再建案を監理委員会提出した支持得られず、仁杉巌総裁解任された。 後任杉浦喬也総裁は、常務理事幹部大幅に入れ替えて6分民営化基本とする答申提出し各地に「地区経営改革実施準備室」を設置して民営化向けた作業開始した1986年昭和61年)には国労とともに分割民営化反対していた動労が、同年衆参同時選挙自民党圧勝し分割民営化事実上確定したことから「協力して組合員雇用を守る」と容認転換1986年昭和61年11月国鉄分割民営化関連法案成立し1987年昭和62年4月1日JRグループ発足(→国鉄分割民営化)した。 国鉄経営状況は、単年度営業収支では旅客部門限って1984昭和59)年度に黒字化した。そして、国鉄最終年度である1986昭和61)年度の旅客部門単年度営業収支は3,663億円の営業利益計上したが、貨物部門依然として大幅な赤字計上していた。また、累積債務37兆円を超え長期債務の支払い利子だけで年1兆円を超えるなど、営業外費用営業利益上回って増大する状況続いた。これについては国は抜本的な対策講じないまま、長期債務の大部分日本国有鉄道清算事業団国鉄清算事業団)に切り離す形で問題解決を「先送り」にした結果、のちの債務償還計画破綻つながった

※この「臨調答申と民営化」の解説は、「日本国有鉄道」の解説の一部です。
「臨調答申と民営化」を含む「日本国有鉄道」の記事については、「日本国有鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨調答申と民営化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨調答申と民営化」の関連用語

臨調答申と民営化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨調答申と民営化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国有鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS