老猿とは? わかりやすく解説

老猿〈高村光雲作 明治二十六年/木造〉

主名称: 老猿〈高村光雲作 明治二十六年/木造
指定番号 3477
枝番 00
指定年月日 1999.06.07(平成11.06.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 近代
年代 1893
検索年代
解説文:  全身長毛おおわれた老猿である。右斜め上方を睨み上体捻って右前倒し左手斜め右前伸ばして数本羽根(五本)を掴み右手は臂を引いて岩角掴み左足曲げ踏み下げ右足の脛を掴んで岩上に座る。
 本体から岩までを含めてトチの一材(木心は像前方外れる)から丸彫りし、表面素地仕上げにし、眼には黒色鉱物嵌め込む
 背面岩座明治二十六年(一八九三)に高村光雲造った旨の刻銘がある。高村光雲は、嘉永五年(一八五二江戸浅草生まれ一二歳で仏師高村東雲門に入り伝統的木彫技法学んだが、写実的西洋画等からいち早く写生の法を取り入れそれまで伝統手法の上立ちながら新し境地拓くことに努めた彼の代表作としては老猿のほかに、楠木正成像・西郷隆盛像などの銅像、倭等の小品等があり、晩年のものとしては信濃善光寺仁王像等がある。
 本像は逃げ去った鷲の尾羽を掴んで空の一角睨み上げる老猿の姿を、トチ大木から丸彫りする。光口述記録した『光懐古談』によれば自ら材質選定をするため栃木山奥まわってトチ大木探し求め、しかもモデルとなる浅草奥山茶屋飼っていた借りてきたという。白い木肌細かく揺れ木目感じ毛並み活かし凹凸著し奇岩の上に腰をおろした精緻彫り上げる。しかも気迫こもった眼差し右上方の一点凝視するという、綿密な観察に基づく迫真的表現写実的に表したもので、熟練した彫技に基づく動物描写さることながら精神緊張表現する堂々たる巨作である。
 本像は、明治二十六年にシカゴ行われた第三回万国博覧会出品作品であるが、この万博それまで沈滞していた当時彫刻界にとって、その真価海外に問うたもので、石川光明観音菩薩倚像」や竹内久一伎芸天像」、山田鬼斎平治物語図額」など、近代木彫史を代表する作品出品されている。なかでも本像は優等の賞をとり、内外好評博したものであり、当時象牙彫全盛期わが国彫刻にあってその後明治前半期における日本の伝統木彫進路方向づけた優品と推賞できよう

老猿

作者谷克二

収載図書老猿
出版社徳間書店
刊行年月1993.3


老猿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 09:32 UTC 版)

『老猿』
英語: Old Monkey
作者 高村光雲
製作年 1893年(明治26年)
種類
所蔵 東京国立博物館東京 日本

老猿』(ろうえん)は、高村光雲1893年に制作した木彫りの彫刻である。同年のシカゴ万国博覧会出品作で、国の重要文化財に指定されている。現在は東京の東京国立博物館に展示[1]。高村光雲の代表作の1つ。題名の通り老いた猿を彫った作品で、初めて西洋の文化の現れが見えた作品でもある。

脚注

出典

  1. ^ 老猿 e国宝

「老猿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老猿」の関連用語

老猿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老猿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老猿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS