統一的な身分証明書としての実用性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 統一的な身分証明書としての実用性の意味・解説 

統一的な身分証明書としての実用性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 05:35 UTC 版)

住民基本台帳カード」の記事における「統一的な身分証明書としての実用性」の解説

住民基本台帳カードについては、使い道があまり無いのが難点住基ネット利用する手続・方法住基ネット対す問題提起参照と言う指摘がある。だが、これまで日本における公的機関発行した証明写真付き身分証明書としては、運転免許証日本国旅券一般的であった。 特に、モータリゼーション発達に伴い年齢・性別居住地関わらず国民大多数運転免許証取得するようになり、身分証明書と言えば運転免許証である』といった「常識」ができあがっており、また近年個人情報確認を必要とする状況が、公的機関もとより銀行取引荷物受け取りレンタルビデオ店での登録など様々に増加し証明写真付き本人確認が必要とされる状況増えるにつれ、これらを持たない人々が、不自由を強いられる状況増えてきた。 そのような中、住民基本台帳カードによって住民基本台帳登録されている者(=住民登録されている日本国民)なら、誰もが安価に容易に取得できる身分証明書得られることになり、発行評価する声もある(身分証明書参照)。 また、在日米軍基地一般公開時の本人確認においては2007年以降都道府県よる。本籍廃止2010年)に交付され運転免許証では本籍がないため、国籍確認できない。そのため、日本国旅券あるいは顔写真付き住民基本台帳カード所持していないと、入場出来ない様になっている(厚木基地横須賀基地など。横田基地においては警視庁から運転免許証確認リーダー借用して本籍確認するので入場できる)。 ただ、カード券面上には固有番号記述一切ない(住民票コードそのものなので表記できない)。このため受け付ける側で「身分証明書番号書き控える」ことが決められている場合担当者混乱した拒否される別の身分証明書求められる事例起きている。 一例として、配達不在書留小包等の郵便物郵便局窓口受け取場合や、自宅において本人限定受取郵便受け取場合あげられる。これは局員向けのマニュアルには、身分証明書として住民基本台帳カード単体でも身分証明として認めているにも関わらず、他の身分証明ひとくくりに「所持者の許可受けた上で提示され身分証明書番号書き控える」と記載されているためである。 これも、ゆうゆう窓口場合局内確認取って柔軟に対応されることが多いが、配達員場合は相当混乱し別の証明書要求されたり受け渡さず一旦持ち帰るようなことも起きた(なお本人限定郵便郵便局窓口での受け取り時においては複写機設備がある場合複写取られるので、比較混乱少ない)。そのため郵便局員2人同時に確認を行うように取り決めた郵便局もある。 しかしながら前述不正使用原因となり、本人確認のために身分証明書求め事業者によっては、写真付きであっても住民基本台帳カード身分証明書として認めていないケース増えてきた。一例としては、楽天銀行じぶん銀行大阪府信用金庫協会加盟信用金庫消費者金融大手銀行カードローンも含む)などのような金融機関や、ソフトバンクモバイルのような移動体通信事業者である。 大阪府信用金庫については、偽造され住基カード用いて不正に作成され口座売買され特殊詐欺使用されたという経緯から、住民基本台帳カード提示した際はもう一点他の確認書類がない口座開設認めないと公式に発表している。 ソフトバンクモバイルにおいては一時期住民基本台帳カード本人確認書類として認めていなかった時期があり、これよって、当時これを用いて契約したであっても、現在において認めているパスポート運転免許証持たない場合には、解約料金プランなどの手続き一切行えトラブルとなっている。その後プリペイド式携帯電話のみではあるが、2009年平成21年4月20日以後発行され写真QRコード添付されカードであれば、他の公的証明書書類一緒に提出すれば確認書類とみなす場合あるよう改善された。 また金券ショップリサイクルショップ換金や、消費者金融新規口座開設際し住基カードないしはマイナンバーカードが、写真付きであっても公的機関発行証明書認められない場合もある。 即日発行そもそもなされない自治体もあるが、即日発行ができるのは、本人直接申請出向き運転免許証パスポート身体障害者手帳健康保険証年金手帳など複数身分証明書提示した場合などに限られている。また申請した事実確認後日自宅宛に郵送される申請法定代理人任意依頼人に委任する場合は、当日発行はされない後日郵送されてくる照会書を持参して受け取るが、任意代理人による申請は必ず本人受け取必要があるまた、病気入院他でやむを得ない事情があって、市区役所町村役場直接来られない時などは、医療機関への確認本人への意思確認が行われる。その後郵送される通知書照会書(委任状付き)を持参し代理人本人確認ができる公的機関身分証明書提示して受け渡される。 なお、プライバシー保護のための暗証番号任意数字4桁)は本人設定するものであり、これも代理人による受け取り原則できない理由一つである(受け取り代理人場合には、シール等で回答書の中が見えないように対策されている)。

※この「統一的な身分証明書としての実用性」の解説は、「住民基本台帳カード」の解説の一部です。
「統一的な身分証明書としての実用性」を含む「住民基本台帳カード」の記事については、「住民基本台帳カード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統一的な身分証明書としての実用性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統一的な身分証明書としての実用性」の関連用語

統一的な身分証明書としての実用性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統一的な身分証明書としての実用性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの住民基本台帳カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS