経営多角化の失敗とコダック傘下入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経営多角化の失敗とコダック傘下入りの意味・解説 

経営多角化の失敗とコダック傘下入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 17:16 UTC 版)

チノン」の記事における「経営多角化の失敗とコダック傘下入り」の解説

1980年代ビデオ普及とともに長年販売主軸だった8mmシネカメラ分野衰退したスチルカメラについても後発組であることが影響して国内市場販路確保難し状況続いたため、積極的な経営多角化行ったビデオカメラレンズ製造のほか、折からコンピュータ関連市場の拡大合わせてフロッピーディスクドライブCD-ROMドライブなどの電子部品プリンターなどの周辺機器ファクシミリなどの事務機器生産し総合電子機器メーカーへの脱皮図った。もっとも周辺機器については、自前販路持たないことから、一部プリンターなどを除いてOEM主体とせざるを得ず、低収益体質脱することができなかった。 1991年平成3年3月期決算では売上高過去最高の554億円に達しながらも財テク失敗無配になるなど波乱含み経営続いた上、バブル崩壊による景気低迷追い打ちをかけて1992年平成4年)に国内カメラ製造事業取りやめた。1993年平成5年)からはチノンブランドおよびコダックOEMコンパクトデジタルカメラ生産開始。しかし同年6月150人の希望退職募集して茅野社長退任し1994年平成6年3月には電子機器製造していた伊那工場と子会社チノン電子閉鎖した1996年平成8年3月期決算では累積損失84億円に達して初め債務超過となり、上場廃止危機陥ったこのため赤字続いていたコンピューター周辺機器事業から完全撤退し、「チノンアメリカ」など海外子会社4法人解散踏み切って同年下期黒字回復。さらに1985年昭和60年)から資本参加筆頭株主だった米イーストマン・コダック社の支援を仰ぐ形で経営再建する方針固めた。しかしコダック側は全従業員の3割に留まるデジタルカメラ完成品部門限り支援する考え示したため、チノン側はコダック支援しない部品製造部門について分社独立させ、関係従業員雇用継続図った上で支援を受けることを決めた1997年平成9年4月第三者割当増資でコダックグループの資本比率を50.1%としてグループ傘下入ったあと、同年9月部品製造部門諏訪第一工場諏訪第二工場諏訪市中洲)や辰野工場上伊那郡辰野町伊那富)などの施設新設部品製造専門会社「チノンテック株式会社」に譲渡した分社にあたりコダック側は、部品製造部門のうち、レンズ製造・加工分野限ってチノン本体に残すよう要求したが、チノン側は新会社経営安定化には欠かせないとして交渉し新会社コダック側への協力確約する形で分社独立果たしたチノンその後コダック日本におけるデジタルカメラ開発製造拠点としてコダックDC290ズームコダック EasyShare Systemなどを開発2002年平成14年)にはデジタルカメラ累計生産台数500台を突破したが、一方で早期希望退職募集を行うなど、2000年平成12年以降競争激化したデジタルカメラ市場での生き残り図った2004年平成16年)にはコダックグループのデジタルカメラ事業再編一環として産業活力再生特別措置法による国の事業再構築計画認定に基づく株式公開買い付け応じる形で、コダック子会社のコダックジャパン・デジタルプロダクトディベロップメント株式会社100%子会社となり、同年6月同社合併コダック株式会社横浜研究・開発センター横浜市都筑区、現フレクトロニクス・デジタル・デザイン横浜事業所)を譲り受けた上で、翌7月社名を「株式会社コダック・デジタル・プロダクト・センター」に改称した

※この「経営多角化の失敗とコダック傘下入り」の解説は、「チノン」の解説の一部です。
「経営多角化の失敗とコダック傘下入り」を含む「チノン」の記事については、「チノン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経営多角化の失敗とコダック傘下入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経営多角化の失敗とコダック傘下入り」の関連用語

1
14% |||||

経営多角化の失敗とコダック傘下入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経営多角化の失敗とコダック傘下入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチノン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS