第21回からとは? わかりやすく解説

第21回から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 14:47 UTC 版)

萩原朔太郎賞」の記事における「第21回から」の解説

回(年)賞受賞者受賞作刊行第21回2013年度受賞 建畠晢死語レッスン2013年7月 思潮社 候補 岩佐なを 『海町』 2013年5月 思潮社 野木京子明るい日』 2013年6月 思潮社 和合亮一廃炉詩篇2013年6月 思潮社 長田弘奇跡ミラクル―』 2013年7月 みすず書房 第22回2014年度受賞 三角みづ紀隣人のいない部屋2013年9月 思潮社 候補 時里二郎石目2013年10月 書肆山田 粕谷栄市瑞兆2013年10月 思潮社 中村和恵 『天気予報』 2014年2月 紫陽社 池井昌樹冠雪富士2014年6月 思潮社 中尾太一 『a note of faithア・ノート・オブ・フェイス』 2014年7月 思潮社 第23回2015年度受賞 川田絢音 『雁の世』 2015年5月 思潮社 候補敏夫 『膝で歩く』 2014年8月 書肆山田 最果タヒ死んでしまう系のぼくらに』 2014年9月 リトルモア 友部正人バス停に立ち宇宙船を待つ』 2015年3月 ナナロク社 和合亮一木にたずねよ2015年4月 明石書店 川口晴美Tiger is here.』 2015年7月 思潮社 第24回2016年度受賞 日和聡子 『砂文』 2015年10月 思潮社 候補 斎藤恵子 『夜を叩く人』 2015年9月 思潮社 稲川方人形式反動階級属している』 2015年10月 書肆子午線 野村喜和夫久美日誌2015年11月 書肆山田 田村雅之碓氷2016年6月 砂子書房 第25回2017年度受賞 岡本啓絶景ノート2017年7月 思潮社 候補 岩阪恵子 『その路地をぬけて』 2016年12月 思潮社 藤井貞和美し小弓持って2017年8月 思潮社 高柳誠放浪彗星通信2017年6月 書肆山田 貞久秀紀具現2017年6月 思潮社 河津聖恵夏の花2017年5月 思潮社 第26回2018年度受賞 中本道代接吻2018年7月 思潮社 候補 管啓次郎 『数と夕方2017年9月 左右社 広瀬大志魔笛2017年10月 思潮社 西元直子くりかえしあらわれる火』 2018年4月 書肆山田 中尾太一ナウシカア花の色と、〇七年の風の束』 2018年5月 書肆子午線 和田まさ子軸足をずらす』 2018年8月 思潮社 第27回2019年度受賞 和合亮一 『QQQ』 2018年10月 思潮社 候補 最果タヒ天国と、とてつもない暇』 2018年9月 小学館 暁方ミセイ紫雲天気嗅ぎ回る 岩手歩行詩篇2018年10月 港の人 野喜和夫 『薄明サウダージ2019年5月 書肆山田 相沢正一郎パウル・クレーの〈忘れっぽい天使〉を だいどころの壁にかけた』 2019年7月 書肆山田 岩阪恵子時間2019年8月 思潮社 第28回2020年度受賞 マーサ・ナカムラをよぶ灯台2020年1月 思潮社 候補 管啓次郎探しパピルス2019年9月 インスクリプト 阿部日奈子素晴らし低空飛行2019年9月 書肆山田 朝吹亮二ホロウボディ2019年10月 思潮社 水島英己 『野の戦い、海の思い2019年10月 思潮社 第29回2021年度受賞 岸田将幸 『風の領分2021年3月 書肆子午線 候補 田口犬男ハイドンな朝』 2021年1月 ナナロク社 山田亮太誕生祭』 2021年5月 七月須永紀子時の錘り。』 2021年5月 思潮社 大崎清夏 『踊る自由』 2021年6月 左右社 貞久秀紀 『外のなかで』 2021年6月 思潮社

※この「第21回から」の解説は、「萩原朔太郎賞」の解説の一部です。
「第21回から」を含む「萩原朔太郎賞」の記事については、「萩原朔太郎賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第21回から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第21回から」の関連用語

第21回からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第21回からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萩原朔太郎賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS