第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙の意味・解説 

第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 00:53 UTC 版)

吉良州司」の記事における「第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙」の解説

2007年第21回参議院議員通常選挙で、当初大分県選挙区社会民主党候補擁立し、その候補民主党推薦する方向調整進んでいた。これは、大分県村山富市地盤であったためか社民党比較強く1998年第18回参議院議員通常選挙民主社民両党が共に独自候補立てて共倒れした前例をふまえ、2001年第19回参議院議員通常選挙からは社民民主いずれか交互に候補擁立し候補立てなかった政党推薦をする選挙協力が行われてきたためである(19回は社民党候補落選20回は民主党候補当選)。しかし、吉良が代表を務め大分県連は社民党擁立した松本文六推薦せず、矢野大和無所属での擁立決定矢野擁立強行した背景には、保守派自認する吉良による、左派である松本への不安があり、また自民党候補を破るには無党派層保守層からも幅広く票を集められる候補擁立する必要性吉良感じていたためでもあった。 大分県連の動き対し民主党本部矢野松本いずれも推薦せず、分裂選挙への積極的な関与回避したまた、分裂選挙様相見て取った国民新党後藤博子も、比例区からの出馬撤回し大分県選挙区からの出馬表明する松本社民党公認ではなく社民党推薦受けて無所属出馬したその結果矢野得票数松本を約3上回ったが、自民党礒崎陽輔に約29,000票差で敗れ落選した民主推薦矢野社民推薦松本国民新党後藤の票の合計17票超でこれは礒崎の得票数大きく上回っていた。 なおその後2009年第45回衆議院議員総選挙で、社民党は独自候補擁立しなかった選挙区多く民主党候補推薦する中で吉良については推薦しなかった(大分2区では社民党幹事長重野安正当選大分3区では横光克彦民主党公認社民党推薦当選)。

※この「第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙」の解説は、「吉良州司」の解説の一部です。
「第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙」を含む「吉良州司」の記事については、「吉良州司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙」の関連用語

1
16% |||||

第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第21回参院選大分県選挙区における分裂選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉良州司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS