第12師団 (陸上自衛隊)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第12師団 (陸上自衛隊)の意味・解説 

第12師団 (陸上自衛隊)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 03:58 UTC 版)

第12師団
創設 1962年昭和37年)1月18日
廃止 2001年平成13年)3月26日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位 師団
兵種/任務 軽歩兵
人員 約7,000名
所在地 群馬県 北群馬郡榛東村
編成地 相馬原
最終上級単位 東部方面隊
担当地域 北関東信越
テンプレートを表示

第12師団(だいじゅうにしだん、JGSDF 12th Division)は、東部方面隊隷下にあった師団のひとつである。3個普通科連隊を基幹とし北関東信越地方の防衛警備を主任務としていた。廃止後は第12旅団が編成されている。

沿革

乙師団

相馬原駐屯地において創隊式を挙行。第12施設大隊古河駐屯地において編成完結の後、新町駐屯地に移駐完了。
※ 編成(師団司令部、同付隊、第2第13第30普通科連隊特科連隊戦車大隊通信大隊偵察隊対戦車隊、武器隊、補給隊、衛生隊、輸送隊)
1965年(昭和40年)頃の主要編成
第2・第13・第30普通科連隊・第12特科連隊第12戦車大隊
1990年(平成2年)頃の主要編成
第2・第13・第30普通科連隊、第12特科連隊、第12戦車大隊
  • 1990年(平成02年)3月26日:戦車北転事業の影響により、第12戦車大隊第3戦車中隊を廃止。

乙師団(近代化改編)

  1. 第2・第13・第30普通科連隊を自動車化連隊に改編。
  2. 第12武器隊、第12補給隊、第12輸送隊、第12衛生隊を統合し、第12後方支援連隊を新編。
  3. 第12特科連隊第6大隊を第12高射特科大隊として分離独立、師団直轄とする。
  4. 第12偵察隊に電子偵察小隊を新編。
  5. 師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。

廃止時の編成

廃止後の編成などを併記する。

司令部および歴代師団長

歴代の第12師団長(陸将
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職
01 田中義男 1962.1.18 - 1962.7.31 陸士40期・
陸大51期
陸上自衛隊幹部学校副校長
1961.8.1 東部方面総監部
統合幕僚会議事務局長
統合幕僚学校
02 藤原岩市 1962.8.1 - 1964.3.15

1963.1.1 陸将昇任

陸士43期・
陸大50期
東部方面総監部幕僚長
市ヶ谷駐屯地司令
陸将補
第1師団長
03 廣瀬榮一 1964.3.16 - 1966.6.30 陸士43期・
陸大52期
陸上自衛隊富士学校
富士駐屯地司令
北部方面総監
04 久納清之助 1966.7.1 - 1969.6.30 陸士46期・
陸大55期
陸上幕僚監部第4部長 陸上幕僚監部付
→1970.1.1 退職
05 曲壽郎 1969.7.1 - 1971.3.15 陸士50期・
陸大58期
陸上幕僚監部第3部長 防衛大学校幹事
06 山田積昭 1971.3.16 - 1972.6.30 陸士51期・
陸大59期
西部方面総監部幕僚長
健軍駐屯地司令
陸上自衛隊富士学校長
兼 富士駐屯地司令
07 廣谷次夫 1972.7.1 - 1974.6.30 陸士53期・
陸大60期
中部方面総監部幕僚長
伊丹駐屯地司令
陸上自衛隊富士学校長
兼 富士駐屯地司令
08 登弘美 1974.7.1 - 1976.3.15 陸士55期 陸上幕僚監部第2部長 防衛大学校幹事
09 藤原幸三郎 1976.3.16 - 1978.3.15 陸航士56期 西部方面総監部幕僚長
兼 健軍駐屯地司令
防衛大学校幹事
10 藤吉俊男 1978.3.16 - 1980.3.16 陸士58期 中部方面総監部幕僚長
兼 伊丹駐屯地司令
陸上自衛隊幹部学校長
11 林陽一 1980.3.17 - 1982.3.15 陸航士59期 西部方面総監部幕僚長
兼 健軍駐屯地司令
陸上自衛隊幹部学校長
12 近藤俊彦 1982.3.16 - 1984.3.28 陸士60期 東北方面総監部幕僚長
仙台駐屯地司令
退職
13 合原博見 1984.3.29 - 1986.3.16 九州大学
昭和28年卒
第1特科団
兼 北千歳駐屯地司令
陸上自衛隊幹部学校長
14 定榮洲弘 1986.3.17 - 1987.7.6 中央大学
昭和29年卒
陸上自衛隊幹部候補生学校
前川原駐屯地司令
退職
15 奥山丈夫 1987.7.7 - 1988.7.6 中央大学
昭和31年卒
陸上自衛隊富士学校副校長 陸上自衛隊富士学校長
富士駐屯地司令
16 梅山富弘 1988.7.7 - 1990.7.9 和歌山大学
昭和32年卒
陸上自衛隊富士学校副校長 退職
17 渡邊滋 1990.7.9 - 1992.6.15 防大3期 東北方面総監部幕僚長
兼 仙台駐屯地司令
退職
18 松原健一 1992.6.16 - 1994.6.30 防大5期 陸上自衛隊北海道地区補給処長
島松駐屯地司令
退職
19 阿部英輔 1994.7.1 - 1996.6.30 防大6期 陸上幕僚監部監理部長 退職
20 天野良晴 1996.7.1 - 1997.6.30 防大10期 陸上幕僚監部人事部長 陸上幕僚副長
21 洗堯 1997.7.1 - 1999.12.9 防大11期 陸上幕僚監部防衛部長 東北方面総監
佐藤哲 1999.12.10 - 2001.3.26 防大12期 統合幕僚会議

事務局第1幕僚室長

陸上自衛隊補給統制本部
十条駐屯地司令

脚注

  1. ^ 防衛庁告示 第9号『官報』本紙第10521号(昭和37年1月18日)
  2. ^ 朝雲新聞社編集局 監修・陸上幕僚監部『陸上自衛隊20年年表』朝雲新聞社、1971年。 
  3. ^ 自衛隊五千人現地へ『朝日新聞』昭和42年8月29日夕刊、3版、9面
  4. ^ 「陸自協力団が編成完結」朝雲新聞(平成10年1月22日付)
  5. ^ 「長野五輪協力団が解組式」朝雲新聞(平成10年2月26日付)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第12師団 (陸上自衛隊)」の関連用語

第12師団 (陸上自衛隊)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第12師団 (陸上自衛隊)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第12師団 (陸上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS