第12通信大隊とは? わかりやすく解説

第12通信大隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/21 07:59 UTC 版)

第12通信大隊
部隊章
創設 1962年昭和37年)1月18日
廃止 2001年平成13年)3月26日
所属政体 日本
所属組織 陸上自衛隊
編制単位 大隊
兵科 通信科
所在地 群馬県 北群馬郡榛東村
編成地 相馬原
最終上級単位 第12師団
担当地域 北関東信越
最終位置 相馬原
テンプレートを表示

第12通信大隊(だいじゅうにつうしんだいたい、JGSDF 12th Signal Battalion)は、陸上自衛隊相馬原駐屯地群馬県北群馬郡榛東村)に駐屯していた第12師団隷下の通信科部隊で2001年(平成13年)3月26日に廃止され、第12通信中隊へ改編された。

概要

大隊長は2等陸佐が充てられ、第12師団司令部の通信課長を兼任していた。第12師団唯一の通信科部隊として通信組織の構成・維持・運営と、映像・写真撮影業務を行っていた。

沿革

  • 1962年(昭和37年)1月18日:第12師団編成により、第12通信大隊が相馬原駐屯地において編成完結。
  • 2001年(平成13年)3月26日:第12師団の旅団化に伴い、第12通信大隊(相馬原駐屯地)が第12通信中隊へ縮小改編。

廃止時の部隊編成

  • 第12通信大隊本部
  • 本部管理中隊「12通-本」
  • 第1通信中隊「12通-1」
  • 第2通信中隊「12通-2」
歴代の第12通信大隊長(2等陸佐)
氏名 在任期間 主な後職
1 小牧利治 1962.1.18 - 1965.3.15
2 里見俊一 1965.3.16 - 1967.7.16
3 吉岡睦生 1967.7.17 - 1970.3.15
4 三原康功 1970.3.16 - 1972.3.15
5 宮田秦司 1972.3.16 - 1973.7.15
6 引越幸宏 1973.7.16 - 1976.3.15
7 川嶋忠 1976.3.16 - 1978.3.15
8 田平嗣人 1978.3.16 - 1980.3.16
10 島田武男 1980.3.17 - 1983.3.15
11 山本忠文 1983.3.16 - 1985.8.7 資材統制隊長
12 向田武常 1985.8.8 - 1986.3.16
13 江部丈夫 1986.3.17 - 1988.7.31
14 井上勝久 1988.8.1 - 1990.7.31
15 佐野一彦 1990.8.1 - 1993.3.22 中央基地通信隊長、通信団副団長
16 村田和美 1993.3.23 - 1995.7.31 通信保全監査隊
17 菊池龍一 1995.8.1 - 1997.3.22
18 下川弘志 1997.3.23 - 1999.3.22
押川裕二 1999.3.23 - 2001.3.26 陸上自衛隊通信学校副校長




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第12通信大隊」の関連用語

第12通信大隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第12通信大隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第12通信大隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS