第二次大戦期における水メタノール噴射の活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次大戦期における水メタノール噴射の活用の意味・解説 

第二次大戦期における水メタノール噴射の活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:21 UTC 版)

水メタノール噴射装置」の記事における「第二次大戦期における水メタノール噴射の活用」の解説

第二次世界大戦期において枢軸国側航空用エンジン多く用いられドイツではMW 50等が使用されていた。 過給圧上げればエンジン出力上がるが、圧縮され空気はより高温になるため、過給圧の上げすぎはエンジンノック招き最悪場合エンジンブローにつながる恐れがある。これを防ぐにはアンチノック性の高い燃料を使う・吸気温度下げる、などの対策が必要である。第二次大戦期において、連合国側航空機用ガソリン100 - 120オクタン程度オクタン価(現代航空用ガソリン相当かそれ以上)があったが、枢軸国側90オクタン前後(現代レギュラーガソリン並)であったため、枢軸国側では入手不可能の100オクタン燃料は「91オクタン燃料 + 水メタノール噴射」で代用することとなり、大戦末期日本軍およびドイツ軍航空機用エンジンには、軒並み水メタノール噴射装置装備試みられた。 大日本帝国航空機用エンジンでは、中島飛行機の栄31型(ハ115-Ⅰ)にて搭載が行われたが、大日本帝国海軍主力戦闘機である零式艦上戦闘機では栄31型は「調整が困難かつ実効がほとんど認められないどころか性能低下一因ともなる」と酷評され同時期に減速遊星歯車不具合に起因するプロペラ破損トラブル技術陣が掛かりきりになった事もあり、水メタノール噴射装置搭載機試作1機で終わり装置多く倉庫で埃を被ることになった。この結果、栄21装備のまま生産され零戦五二型丙 (A6M5c) は武装・防弾のみを強化したため正規全備重量が3,000kg近くまで増加、その代償として運動性能上昇力大きく低下する結果招いた。この混乱治まった後に栄31型の審査再開されたものの、審査終了終戦間際であったため、栄31装備零戦多数配備されるまでには至らなかった。同時期に生産された誉(ハ45)にも水メタノール噴射装置搭載されたが、調整整備以前ガソリンオクタン価低さ一因となり、海軍では満足に稼働させる事すら困難を極めたまま終戦迎えている。 日本海軍水メタノール噴射装置対す無理解一方で大日本帝国陸軍は既に型落ちとなり始めていた一式戦闘機「隼」の強化策一環としてハ115-Ⅰを隼に積極的に搭載、隼三型として1,153機を戦地へ送り出した陸軍側の資料では隼三型担当した大島設計主務は「速度零戦各型より優速となり、上昇力航続距離操縦性何れも上回り劣っているのは武装のみ」と水メタノール噴射装置好意的に評しパイロット証言としても「自分生き残る事が出来たのは一式戦三型載っていたからであり、他の機種では恐らく生き残れなかっただろう」と言わしめる程の効果発揮したという。海軍手を焼いたハ45搭載四式戦闘機疾風」についても、飛行47戦隊整備指揮小隊」のように、エンジン対する深い見識を持つ指揮官地上要員パイロット協同整備当たらせる事で終戦まで稼働率90%以上を維持した部隊存在したパイロットある種特権階級であった海軍異なり陸軍では伝統的にパイロット手空き時に整備兵と共に機体整備参加する風習があり、これを最大限活用したのである。同戦隊整備指揮班長刈谷意中によれば、「47戦隊100パーセント働いた」誉エンジンが他部隊で動かなかったのは「日本陸軍整備教育間違っていたから」であり、「疾風(誉)のせいじゃない」と回想している。また、日本陸軍太平洋戦争(大東亜戦争)開戦前よりドイツ第三帝国高速試験機メッサーシュミットMe 209対抗すべく、東京帝国大学航空研究所協同研三(キ78)の研究進めており、過給機改造と純メタノール噴射併用で、1943年10月5日第二十四飛行試験では計器指示速度682km/hを出し計器誤差修正後の真速度日本レシプロ機最速となる699.9km/hを達成した。この事からも日本陸軍技術陣は水メタノール噴射装置重要性早くから理解していたものとみられる

※この「第二次大戦期における水メタノール噴射の活用」の解説は、「水メタノール噴射装置」の解説の一部です。
「第二次大戦期における水メタノール噴射の活用」を含む「水メタノール噴射装置」の記事については、「水メタノール噴射装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次大戦期における水メタノール噴射の活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次大戦期における水メタノール噴射の活用」の関連用語

第二次大戦期における水メタノール噴射の活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次大戦期における水メタノール噴射の活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水メタノール噴射装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS