第二次大戦時の編成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第二次大戦時の編成の意味・解説 

第二次大戦時の編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/12 02:21 UTC 版)

旭日艦隊」の記事における「第二次大戦時の編成」の解説

主力艦隊群それぞれの布陣は、(高空から見ると)あたかも仏塔の「五輪の塔」に似ている事から、それに因み旭日艦隊五輪形陣』と称する。 ただ、これほど大編成は『援英派遣』時などにしか行われず、イングランドスカパフロー泊地アイスランド島イーサフィヨルズ泊地母港として「英国本土防衛戦」に活躍していた頃は、各艦隊群を組み替えての独自編成行動する事が多かった潜水遊撃戦先陣勤め偵察索敵潜水艦狩りを行う。ア号潜5隻で構成(後にキ号潜に切替)。 当初第一潜水遊撃戦隊が旭日艦隊直衛を勤め、後に二戦隊増強された。『前衛遊撃艦隊前方50km布陣する。 前衛遊撃艦隊虎狼型航空巡洋艦3隻で構成された第60航空巡洋戦隊中核とする、対潜攻撃を得意とする艦隊。 第71駆逐戦隊と共に対潜駆逐主とする艦隊群だが、その代わり72駆逐戦隊から秋月型駆逐艦が2隻割り当てられているとはいえ艦隊群だけを見ると対空防御力は不足気味である。大戦中は対潜能力生かして輸送船団護衛などの任務に就くことも多かったちなみに航行時の陣形秋月型中心とした正三角形陣形とっている。航空基幹艦隊主力とした『第一遊撃打撃艦隊前方25キロ布陣する。 第一遊撃打撃艦隊装甲空母信長」、信玄型航空戦艦2隻で構成される航空基幹戦隊中核とする航空打撃艦隊大戦終盤で最も被害大きかった部隊利根対空巡洋艦の全艦が所属する等、護衛艦殆んど防空艦である。 第71駆逐戦隊より1艦、第72駆逐戦隊をもって前衛索敵から漏れた敵潜から防空艦などを守る輪形陣組まれている。『司令部直衛艦隊15km前方布陣する 司令部直衛艦隊旭日艦隊旗艦日本武尊」、防空軽空母尊氏」で構成される司令部戦隊中心とした旗艦部隊艦隊心臓部とも言えるが、しばしばこの司令部直衛艦隊だけでの大胆な敵地攻撃作戦行われており、随伴艦のみでの旗艦護衛かなりの困難を極めた補給艦読んで字の通り後方支援部隊。船足の遅い(主力艦比べてだが)物資輸送艦、油槽船団など。当然、行動海域合わせた護衛艦隊随伴する

※この「第二次大戦時の編成」の解説は、「旭日艦隊」の解説の一部です。
「第二次大戦時の編成」を含む「旭日艦隊」の記事については、「旭日艦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第二次大戦時の編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二次大戦時の編成」の関連用語

1
16% |||||

第二次大戦時の編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二次大戦時の編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旭日艦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS