第二次大戦後・晩年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:50 UTC 版)
「オットー・クレンペラー」の記事における「第二次大戦後・晩年」の解説
第二次世界大戦後はヨーロッパに帰還を果たし、62歳(1947年)でブダペストのハンガリー国立歌劇場の監督に就任。すぐさま劇場を充実したものとするが、3年後には社会主義リアリズムを振りかざすハンガリー社会主義労働者党政権と衝突して辞任する。その間、北米ヴォックス・レコード(英語版)とのレコーディングを重ね、また世界各地のオーケストラにも客演する。やがてロンドンでの客演が英国EMIのプロデューサーであるウォルター・レッグに感銘を与え、1952年にEMIとレコード契約を交わすことになる。 アメリカの音楽団体による活動の制限、市民権継続の問題などからしばらくアメリカに留まることとなるが、やがてヨーロッパへ脱出し、ドイツの市民権を回復する。こうして、1954年(69歳)からフィルハーモニア管弦楽団とレコーディングを開始したクレンペラーは、EMIから多くのレコードをリリース。これにより、忘れられていた彼の名は広く知れ渡り、巨匠として世界的な名声を得ることになる。そして1959年8月に、クレンペラーはレッグと終身のレコード録音契約を結ぶと共に同楽団初の常任指揮者の座に就いた。 クレンペラーとフィルハーモニア管弦楽団の関係は、楽団が1964年にニュー・フィルハーモニア管弦楽団として新しいスタートを切った後も変わることなく続いた。 晩年は聴覚を含む体の衰えが著しくなり、1972年1月に公開の演奏活動から引退を表明。同年末にはレコーディング活動からも引退する。翌1973年にスイス・チューリッヒの自宅で睡眠中に死去した。
※この「第二次大戦後・晩年」の解説は、「オットー・クレンペラー」の解説の一部です。
「第二次大戦後・晩年」を含む「オットー・クレンペラー」の記事については、「オットー・クレンペラー」の概要を参照ください。
- 第二次大戦後・晩年のページへのリンク