第二次大戦後の発行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 06:42 UTC 版)
「フランス領インドシナ・ピアストル」の記事における「第二次大戦後の発行」の解説
最後のピアストル貨幣は、「インドシナ連邦(Indochinese Federation)」という名で発行された。その後、1952年に最初のラオス・キープ硬貨が発行され、その後1953年に最初の南ベトナム・ドン硬貨とカンボジア・リエル硬貨が発行された。 フランス領インドシナ・ピアストル硬貨:戦後発行分額面発行開始年表面裏面表面裏面組成5サンチーム(1946) Republique Française(フランス共和国); マリアンヌ; 発行年 Indochine Française(仏領インドシナ); 米穀; 額面 アルミニウム 10サンチーム(1945年) Republique Française(フランス共和国); マリアンヌ; 発行年 Indochine Française(仏領インドシナ); 米穀; 額面 アルミニウム 20サンチーム(1945年) Republique Française(フランス共和国); マリアンヌ; 発行年 Indochine Française(仏領インドシナ); 米穀; 額面 アルミニウム 50サンチーム(1946年) Republique Française(フランス共和国); 自由の女神; 発行年 Indochine Française(仏領インドシナ); Bronze de Nickel(ニッケル白銅); 額面 白銅 1ピアストル(1946年–1947年) Union Française(フランス連邦); マリアンヌ; 発行年 Fédération Indochinoise(インドシナ連邦); 米穀; 額面 白銅
※この「第二次大戦後の発行」の解説は、「フランス領インドシナ・ピアストル」の解説の一部です。
「第二次大戦後の発行」を含む「フランス領インドシナ・ピアストル」の記事については、「フランス領インドシナ・ピアストル」の概要を参照ください。
- 第二次大戦後の発行のページへのリンク