第一次世界大戦後の金解禁問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次世界大戦後の金解禁問題の意味・解説 

第一次世界大戦後の金解禁問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 03:12 UTC 版)

金解禁」の記事における「第一次世界大戦後の金解禁問題」の解説

主要国金輸出禁止期間(1914年から1930年まで記載国名1415161718192021222324252627282930(参照第一次世界大戦7月 11月 イタリア王国 8月 12月 フランス第三共和政7月 6月 ドイツ帝国( - 1919年) / ヴァイマル共和国1919年 - ) 11月 10月 アメリカ合衆国48州) 9月 7月 大日本帝国 9月 1月 イギリス 4月 4月 第一次世界大戦以前主要国はほとんどが金本位制取っており、兌換紙幣自由に金に交換することが可能であった。ところが、大戦勃発後、金の国流出危惧されるようになり、1917年大正6年9月10日アメリカが金への兌換一時停止輸出禁止発表した2日後9月12日には日本政府も「金貨幣又ハ金地金輸出取締ニ関スル件」(大正6年大蔵省令第28号)を出して輸出許可制導入した。だが、実際に許可出されることはなく、事実上輸出禁止となった。 これはあくまでも一時的な措置で、戦争終われば直ち解除される性質のものであった事実アメリカ2年後大戦終結直後に金輸出再開したまた、1922年大正11年4月10日から同年5月19日まで開催されジェノア会議において、先進各国一刻も早く金本位制復帰するように求め決議出された。 だが、当時日本立憲政友会政権原内閣高橋内閣)は、国内対す積極財政政策北洋軍閥北京政府支援のために大量借款が必要となるという観測から金解禁先送りしたこの間貿易収支大幅な赤字となり、為替相場当時平価とされた100円=49.875ドル1ドル=2.005円)を大幅に下回ったこのため高橋是清大蔵大臣、後に内閣総理大臣兼務)は、国外ある日政府保有の金を売却してこれを戻そう試みたが、それにも限界があった。そこで、高橋替わって大蔵大臣となった市来乙彦加藤友三郎内閣)は、金解禁検討した。しかし、帝国議会で、立憲政友会金解禁時期尚早とし、対す憲政会国際協調重視して早期解禁主張して対立した。さらに、1923年大正12年9月1日発生した関東大震災とそれに伴う金融措置の必要から、金解禁先延ばしにされた。震災大幅な円安過度な輸入招いて経済混乱拍車をかけた。このような中で、1926年大正15年1月成立した憲政会第1次若槻内閣大蔵大臣片岡直温は、金解禁断行公約として、その障害となる震災手形の処理を行おうとした。だが、この対応の拙さ1927年昭和2年)の金融恐慌招き政権は再び政友会田中義一内閣移って積極財政路線復活為替相場乱高下繰り返したのである

※この「第一次世界大戦後の金解禁問題」の解説は、「金解禁」の解説の一部です。
「第一次世界大戦後の金解禁問題」を含む「金解禁」の記事については、「金解禁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次世界大戦後の金解禁問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次世界大戦後の金解禁問題」の関連用語

1
8% |||||

第一次世界大戦後の金解禁問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次世界大戦後の金解禁問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金解禁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS