種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説についての意味・解説 

種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:15 UTC 版)

団十郎朝顔」の記事における「種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説について」の解説

これは東京都農林総合研究センター『農総研だより第17号』の「かつて、栽培が盛んであった団十郎』は、種子確保難しく生産量激減していました。そのため、“幻の朝顔”とも言われ類似品種が『団十郎』として販売されていることもありました。」という記述が元である。これは黄団十郎」の事を指しているが、「かつて」というのがいつの時代か、どこで生産されいたもの激減したのかこの記述からは読み取れない。東京都農林総合研究センターの田旗裕也は『趣味の園芸誌上で「昭和入谷朝顔まつりでは、茶色花のことを一般に団十郎’と称しましたが」と述べている事から、「かつて」とは戦後入谷朝顔市始まった昭和23年1948年以前のことを指すという事分かる。#歴史の項目で述べたように、戦前入谷の朝顔全盛であったのは明治時代であり、そこで一世を風靡した団十郎朝顔は黄種の「団十郎」ではない。明治時代団十郎朝顔大正以降廃れてしまったが、これは種子確保難しかったからではなく九代目市川團十郎の死と入谷の朝顔衰退よるものである。黄種が生まれ愛好家人気得ていた大正末期から昭和戦前期栽培が盛んであった解釈出来るが、それを裏付ける証拠今のところ無い。 「種子確保難しく生産量激減した」、「幻の朝顔」と呼ばれたとの記述がある文献は『農総研だより第17号』以外に無くそれ以前文献では「茶色中最優色の特異な存在」「古くから有名な品種」という表現があるが、「生産量激減した」「戦後途絶えた」「幻の朝顔」などという表現見られない。「種子付きもよい」とされ、「種子確保難しい」という記述もない。 黄団十郎」は「夜間の温度25超える熱帯夜が続くとタネがつきにくく、タネ確保難しい」との主張がある。アサガオ一般的に盛夏7月下旬から8月下旬)に咲いた花は高温のため結実しにくく、盛夏時期より早く咲くか、もしくは以降咲いた花がよく結実するまた、大輪朝顔はすべて洲浜遺伝子を持つが、洲浜一般的に稔性が低い(結実性が低い)。一般的なアサガオ性質として盛夏には種子付きにくく、大輪朝顔はすべて稔性が低い。黄団十郎」が他のアサガオとは違う特別な性質持っているわけではないこれまで述べてたように団十郎」は朝顔愛好家用の品種であり、戦前から戦後にかけて商業的に栽培されたと記録している文献確認できない広く一般に販売されるのは東京都農林総合研究センターが黄団十郎」を正統として種を供給し始めた2010年代以降のことである。また「戦後途絶えた」とするのも誤りである。途絶えてしまったのなら黄団十郎」は戦後作られたものとなるはずであり、戦前から作られてきたという主張矛盾する。 以上の二代目市川團十郎が名の由来」、「江戸時代から団十郎栽培されてきた」、「種子確保容易ではないことから、生産量激減し戦後途絶えた」という通説作られ過程をまとめると以下のようになる太字引用時に付け加えられ要素)。 中村 1961栗皮茶筒白。花王系の変化戦前吉田吉氏選出伊藤氏保存現存茶色中最優色の特異な存在であるがやや小輪。三四年半日会で芝原氏の優勝花。 渡辺 1996 当時入谷で名の知られた「団十郎」(成田屋ともいう)柿色咲きの花は、名優市川団十郎の名にちなんだ花名である。『暫』の狂言柿色素袍用いたが、団十郎人気乗じ、この色が流行したといわれている。(中略花色は、焦茶柿茶栗皮茶など系統なら、青葉でも黄葉でもよく、無地でも覆輪でも『団十郎』と呼んでいた。 米田 2006 キセ 濃茶無地 日輪抜け 戦前吉田吉氏が『花王』から分離選出したものを伊藤穣士郎が保存維持して伝えたといわれている。江戸時代二代目市川団十郎が『暫(しばらく)』の衣裳柿色素襖(すおう)を用いて一躍人気博し、この色が団十郎茶として流行した朝顔でも古くから茶色無地茶覆輪花を『団十郎』と命名してきたらしい東京都農林総合研究センター 2011 かつて、栽培が盛んであった団十郎』は、種子確保難しく生産量激減していました。そのため、“幻の朝顔”とも言われ類似品種が『団十郎』として販売されていることもありました。(中略葉色淡く花は大輪花色えび茶色といった珍しい花色特徴です。 芦澤 2012 濃茶無地 日輪抜け戦前吉田吉が『花王』から分離したものから選出したものを伊藤穣士郎が保存維持して伝えたといわれている。朝顔の団十郎」の名は古く江戸時代から茶色無地茶覆輪花を『団十郎』と命名した事もあったらしい。 あきる野市 2012団十郎」は海老茶色の花と黄緑色特徴です。「団十郎」の名は2代目市川團十郎成田屋)が演目「暫(しばらく)」で用いた装束の色(海老茶色)にちなんつけられたもので、江戸時代には「団十郎茶」色として一世を風靡しました。江戸の昔から栽培盛んに行われていましたが、種子確保難しく幻の朝顔と言われるようになりました 国分寺市 2013団十郎」とは、えび茶色の大きな花と黄緑色特徴朝顔です。「団十郎」の名は、二代目市川團十郎屋号成田屋)が演目「暫」で用いた装束の色(えび茶色)にちなんつけられたもので、江戸時代には「団十郎茶」色として一世を風靡しました。 ところが、種子確保難しく生産量激減し戦後途絶えてしまい「幻の朝顔と言われいました。 (中村 1961)は黄団十郎という特定の1品種に関する記述、(渡辺 1996)は「団十郎」と呼ばれた朝顔全般に関す記述である。これが混同され引用され、また引用の度に根拠不明記述付け加えられてきた。「江戸時代二代目市川団十郎が『暫』の衣裳柿色素襖用いて一躍人気博し、この色が団十郎茶として流行した。」との記述江戸時代から「団十郎」と呼ばれた朝顔存在した誤解され、またさらに2010年代以降解説では(中村 1961)の「花王系の変化戦前吉田吉氏選出伊藤氏保存。」という情報欠落し、黄団十郎」が江戸時代からの品種という誤解発展していった。 これまで述べてたように江戸時代朝顔図譜に「団十郎」の名は無いし、朝顔明治時代末期以降作られた物である。また黄団十郎」の親品種である「花王」が広まるのは大正以降であるため、それ以前存在することはあり得ない

※この「種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説について」の解説は、「団十郎朝顔」の解説の一部です。
「種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説について」を含む「団十郎朝顔」の記事については、「団十郎朝顔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説について」の関連用語

種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



種子の確保が容易ではないことから、生産量が激減し戦後途絶えたという通説についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの団十郎朝顔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS