入谷朝顔市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 入谷朝顔市の意味・解説 

入谷朝顔市

読み方:イリヤアサガオイチ(iriyaasagaoichi)

東京入谷の鬼子母神境内開かれる朝顔市

季節

分類 宗教


入谷朝顔まつり

(入谷朝顔市 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
入谷朝顔まつり
入谷朝顔まつり
イベントの種類 朝顔祭り
正式名称 入谷朝顔まつり
開催時期 毎年:7月上旬の3日間(七夕の頃)
主催 入谷観光連盟・入谷朝顔実行委員会
後援 東京都・台東区
協賛 入谷中央商店街・入谷朝顔組合
運営 入谷観光連盟・入谷朝顔実行委員会
出展数 90店 - 120店前後
来場者数 20万人 - 30万人
入谷鬼子母神への交通アクセス
最寄駅 東京メトロ入谷駅より徒歩1分
公式サイト

入谷朝顔まつり(いりやあさがおまつり)は、毎年、七夕の季節に東京都台東区下谷の入谷鬼子母神(真源寺)とその界隈で開催される朝顔祭り。

概要

江戸幕末期の入谷朝顔市。歌川広重
明治時代の入谷朝顔市

入谷鬼子母神(いりやきしもじん)の境内とその付近の歩道で開催される朝顔祭りで、市の期間中にお参りすると朝顔の造花がついた子育お守りが貰えるという[1]。およそ12万の朝顔が並べられる。江戸時代の後期から行われていた[2]が、1948年に復活し、現在は復活から60年以上の歴史がある。[3]

入谷の朝顔市」 嘉永から安政期(1848 - 60)にかけて大ブームとなった朝顔は、明治に入るといったんは衰えたが、明治15年(1882)頃から大正初めにかけて、入谷田圃[4]といわれた一帯に住んでいた植木屋によってひろく栽培されるようになった。坂本村入谷といわれた一帯には、丸新、松本、高野、植松、入又、入十、入久、新亀などの植木屋が軒を並べ、大輪のものや変り種を栽培し人気を集めた。全盛期の24年から25年(1891 - 92)頃には、早朝から往来止めとなるほどの賑わいを見せていた。30年代(1897 - 1906)には、団子坂の菊人形をまねて、朝顔人形が登場したが、通俗的で悪評だった。「入谷みやげ」「植」と書かれた紙片には、ひざまずいて鉢入りの朝顔をみる、着物姿の若い女性が描かれている。「入谷の朝皃は昔も今も有名なる観物なりしが近頃は俗極る人形を造り観覧に興を添るに至りしかは益々盛りに繁盛す」と記載あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「入谷の朝顔市」より抜粋[5]

1913年、東京市は都市化の進展などのために中止し、1948年に復活した。第2次大戦後の再開以来、開催が中止されたのは東日本大震災のために1回、新型コロナウイルス感染拡大防止のために2回、あわせて3回。

沿革

会場

  • 東京都台東区下谷1-12-16 入谷鬼子母神(真源寺)とその界隈

主催

  • 入谷観光連盟・入谷朝顔実行委員会[3]

期間

  • 毎年 7月初旬の3日間

2015年の場合、7月6日・7日・8日)[3]

アクセス

入谷朝顔まつりを舞台とする作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 入谷鬼子母神
  2. ^ 入谷朝顔まつり、入谷鬼子母神周辺で開催
  3. ^ a b c d 入谷で「朝顔まつり」 66年目、120軒の朝顔業者出店”. 上野経済新聞 (2015年7月6日). 2017年5月11日閲覧。
  4. ^ いりやたんぼ。その多くは池などの埋め立てでできた土地で、アサガオなどの栽培に都合が良く、多くの植木屋が住んでいた。歌舞伎『天衣紛上野初花』六幕目で、片岡直次郎が三千歳と逃亡を算段する場面が「雪暮夜入谷畦道」ゆきのゆうべいりやのあぜみち である。
  5. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「入谷の朝顔市」国立国会図書館蔵書、2018年2月19日閲覧

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度43分11.6秒 東経139度46分57.68秒 / 北緯35.719889度 東経139.7826889度 / 35.719889; 139.7826889


入谷朝顔市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 11:38 UTC 版)

真源寺」の記事における「入谷朝顔市」の解説

詳細は「入谷朝顔まつり」を参照 当寺院の名物ある朝顔市で有名になったのは明治時代入ってからで、江戸後期頃から当地盛んだった朝顔栽培人々見せるために、当寺院の敷地内栽培農家披露したことがその起源である。明治時代中心に入谷界隈朝顔作り盛んになり数十件が軒を連ねたという。当地朝顔全国でも指折り出来であったといい、朝顔のシーズンになると、入谷界隈には朝顔見物しに、多くの人でごったがえしたという(無論植物園などと違い商品として栽培しているのでそのまま商売となった)。その後宅地化流れにより入谷界隈での栽培難しくなり、1913年大正2年になって最後栽培農家廃業して朝顔市廃れてしまったが、戦後1948年昭和23年)に、地元有志台東区援助の元、再び入谷朝顔市復活することになり、現在では例年七夕前後3日間(7月6日7日8日)に当寺院と付近商店街開催され下町夏の風物詩としてすっかり定着している。

※この「入谷朝顔市」の解説は、「真源寺」の解説の一部です。
「入谷朝顔市」を含む「真源寺」の記事については、「真源寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入谷朝顔市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入谷朝顔市」の関連用語

入谷朝顔市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入谷朝顔市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入谷朝顔まつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真源寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS