入谷東とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 住所・郵便番号 > 入谷東の意味・解説 
〒252-0028  神奈川県座間市入谷東

入谷東

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 04:27 UTC 版)

日本 > 神奈川県 > 座間市 > 入谷東
入谷東
町丁
座間駅東口(2007年、入谷東成立以前の撮影)
北緯35度28分54秒 東経139度24分16秒 / 北緯35.48161度 東経139.40431度 / 35.48161; 139.40431
日本
都道府県  神奈川
市町村 座間市
人口情報2023年(令和5年)8月1日現在[1]
 人口 10,293 人
 世帯数 5,246 世帯
面積[2]
  1.333909092 km²
人口密度 7716.42 人/km²
設置日 2019年平成31年)2月12日[3]
郵便番号 252-0028[4]
市外局番 046(厚木MA[5]
ナンバープレート 相模
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

入谷東(いりやひがし[4])は、神奈川県座間市町名。現行行政地名は入谷東一丁目から四丁目。住居表示実施済み区域。

地理

市内中央部から南部にかけて南北に広がる。北側が一丁目、東側が二丁目、西側が三丁目、南側が四丁目となっている。

北で明王、北東で緑ケ丘、東で立野台、南東で西栗原、南で海老名市上今泉、西で入谷西とそれぞれ接する(特記ないものは座間市)。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、入谷東3-14-9の地点で16万8000円/m2となっている[6]

歴史

2019年に座間市入谷のうち小田急小田原線より東側の地域で住居表示が実施されて成立した。

沿革

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
入谷東一丁目 2019年2月12日 入谷3丁目
入谷東二丁目 入谷4丁目
入谷東三丁目 入谷4丁目[注 2]・入谷5丁目
入谷東四丁目

世帯数と人口

2023年(令和5年)8月1日現在(座間市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
入谷東一丁目 112世帯 251人
入谷東二丁目 1,920世帯 3,549人
入谷東三丁目 1,497世帯 2,895人
入谷東四丁目 1,717世帯 3,598人
5,246世帯 10,293人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
2020年(令和2年)[9]
10,510

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
2020年(令和2年)[9]
5,089

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年12月時点)[10]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
入谷東一丁目 8~10番
11番1〜26号
座間市立座間小学校 座間市立座間中学校
11番27~29号
12~20番
座間市立西中学校
1~5番 座間市立野台小学校 座間市立座間中学校
入谷東二丁目 1~5番
6番23・24号
8~9番
10番1~19号
11番12~20号
12番14〜23号
13番1〜11号
座間市立栗原中学校
6番1~22号
7番
10番20~23号
11番1~11号
12番1~13号・27号
13番12~39号
14~32番
座間市立中原小学校
入谷東三丁目 52番10号・12~14号 座間市立座間小学校 座間市立西中学校
1~51番
52番24号
53~60番
座間市立入谷小学校
入谷東四丁目 3番
34番14号・24~30号
37番11~15号
38番
39番1~5・28~57号
40~76番
1~2番、4~33番
34番1~12号・19号
34番21号・33~34号
35~36番
37番1~7号・17~38号
39番6~24号
77~80番
座間市立中原小学校 座間市立栗原中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである

丁目 事業所数 従業員数
入谷東一丁目 10事業所 62人
入谷東二丁目 38事業所 221人
入谷東三丁目 81事業所 627人
入谷東四丁目 86事業所 466人
215事業所 1,376人

交通

鉄道

  • 小田急電鉄 小田原線 - 入谷西との境界をなす。
    • 座間駅 - 入谷東三丁目と入谷西三丁目の境界上に所在する。駅所在地は東口のある入谷東となっているが、駅施設の大半は入谷西に所在している。

バス

道路

施設

入谷東一丁目
入谷東二丁目
入谷東三丁目
入谷東四丁目

ギャラリー

その他

日本郵便

脚注

注釈

  1. ^ 旧・入谷3丁目・5丁目の一部および4丁目の全域。
  2. ^ 入谷4丁目から入谷東四丁目になった部分は、入谷東四丁目1番地のごく一部のみ。

出典

  1. ^ a b 町丁字別年齢別人口統計表(令和5年)” (CSV). 座間市 (2023年8月8日). 2023年8月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年8月16日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ 入谷東地区(平成31年2月12日施行)”. 座間市 (2019年2月12日). 2020年12月12日閲覧。
  4. ^ a b c 入谷東の郵便番号”. 日本郵便. 2023年8月9日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  6. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査”. 国土交通省. 2023年8月9日閲覧。
  7. ^ 入谷東地区(平成31年2月12日施行)”. 座間市 (2019年2月12日). 2020年11月23日閲覧。
  8. ^ 住居表示のしおり (PDF) - 座間市. 2020年11月23日閲覧。
  9. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  10. ^ 小・中学校の通学区域” (2022年12月7日). 2023年8月16日閲覧。
  11. ^ a b c d 都市公園一覧”. 座間市ホームページ. 座間市 (2020年5月27日). 2020年12月12日閲覧。
  12. ^ 公式ブログ公式ブログ 2
  13. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年7月17日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  入谷東のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入谷東」の関連用語

入谷東のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入谷東のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入谷東 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS