下谷坂本の富士塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 下谷坂本の富士塚の意味・解説 

下谷坂本の富士塚

名称: 下谷坂本の富士塚
ふりがな したやさかもとのふじづか
種別 信仰用いられるもの
員数 1基
指定年月日 1979.05.21(昭和54.05.21)
所有者 小野照崎神社
所有者住所 東京都台東区下谷二丁目
管理団体名:
備考
解説文: 富士山わが国霊山のうち、古来信仰の対象とされた最も著名な山の一つで、修験道行者の登拝の歴史古代さかのぼる。富士塚は、富士山模して築造された塚で、江戸高田行者藤四郎が、老若男女だれでも心安く富士登山できるようにと、安永九年(一七八〇)高田水稲荷【みずいなり】の境内にこれを築いたのが始まりである。
 庶民富士山信仰江戸中期にはかなり盛んになり、この頃から、江戸中心に富士講所々結成され、やがて多く富士塚築造されて、現都区内だけでも五十数か所の富士塚数えるに至った。しかし、近時社会変貌にともない、その大半消滅損壊され原形をよく保つ富士塚少なくなった。
 富士山場合同様にかつては六月一日今日では七月一日富士塚お山開き前夜から祭りが行われ当日富士講徒による七富士参りが行われたが、講も少なくなり、行事衰退している。
 下谷坂本の富士塚は、富士講一派入谷東山東)講によって文政十一年(一八二八小野照崎神社境内築造されたもので、高さ約五メートル直径一六メートル、塚全体富士熔岩おおっている。東北側を一部欠損してはいるが、登山道設けられ正面側などは完存し万延元年一八六〇)再建石門天保七年一八三六造立神猿文政十一年(一八二八坂本二丁目若者奉納石燈籠などを備え、塚の上登山道合目石【ごうめいし】を建て、一合目の岩屋役行者【えんのぎようじや】像、五合目付近に富士講の祖と崇められる藤原角行【かくぎよう】(一六四六年没)の像をまつる石祠置いている。
 都区内富士塚の中で原形をよく保つものは少ないがその中でも、この塚は最も古く庶民信仰様相を示すものとして重要である。

小野照崎神社

(下谷坂本の富士塚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 10:55 UTC 版)

小野照崎神社

拝殿
所在地 東京都台東区下谷2-13-14
位置 北緯35度43分18.9秒 東経139度47分1秒 / 北緯35.721917度 東経139.78361度 / 35.721917; 139.78361座標: 北緯35度43分18.9秒 東経139度47分1秒 / 北緯35.721917度 東経139.78361度 / 35.721917; 139.78361
主祭神 小野篁[1]
菅原道真
社格村社
創建 仁寿2年(852年
札所等 下町八福神
例祭 5月19日に近い土日(例大祭)
地図
小野
照崎神社
テンプレートを表示

小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷二丁目にある神社

由緒

小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わる。寛永年間(1624年-1643年)、寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ、現社地に遷座した。江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り、「江戸二十五天神」の一つに数えられた。樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で出ている。

境内末社

文化財

例大祭

例大祭は毎年5月19日に一番近い土日に行われる。通常3年に一度本社神輿(神社のお神輿)が渡御される。間の年は「陰」と呼ばれ氏子15ヶ町の町会神輿が神社まで連合渡御される。ただし、皇族の即位やご誕生などの際は「陰」年でも本社神輿が渡御される場合がある。

氏子

氏子拾五ヶ町

なお、現在は5ブロック、17ヶ町で構成される

入谷ブロック
  • 入谷町会
  • 本入谷町会
  • 下谷二丁目町会
  • 下谷東町会
中入谷ブロック
  • 仲入谷町会
  • 入谷中央町会
  • 入谷光和町会
  • 入谷北栄町会
坂本ブロック
  • 坂本町会
  • 坂本二丁目町会
  • 下谷一丁目町会
北上野ブロック
  • 北上野一丁目町会
  • 北上野二丁目町会
  • 北上野町会
松が谷ブロック
  • 松が谷三丁目町会
  • 松が谷四丁目本町会
  • 松が谷四丁目東栄町会

氏子地域

住居表示で示すと以下の通り。

  • 入谷一丁目 1~28、32・33
  • 入谷二丁目 1~33
  • 下谷一丁目
  • 下谷二丁目 1~19、21~24
  • 下谷三丁目 2・5
  • 北上野一丁目
  • 北上野二丁目
  • 松が谷三丁目 10~23
  • 松が谷四丁目
  • 上野七丁目 13
  • 根岸一丁目 1-1~9、1-22~36
  • 根岸三丁目 1・2、14

その他

「学問・芸能」の神様として有名で、下町八社福参りなどのコースに入っている。

アクセス

脚注

関連文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下谷坂本の富士塚」の関連用語

下谷坂本の富士塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下谷坂本の富士塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野照崎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS