下谷坂本の富士塚
名称: | 下谷坂本の富士塚 |
ふりがな: | したやさかもとのふじづか |
種別: | 信仰に用いられるもの |
員数: | 1基 |
指定年月日: | 1979.05.21(昭和54.05.21) |
所有者: | 小野照崎神社 |
所有者住所: | 東京都台東区下谷二丁目 |
管理団体名: | |
備考: | |
解説文: | 富士山はわが国の霊山のうち、古来、信仰の対象とされた最も著名な山の一つで、修験道の行者の登拝の歴史も古代にさかのぼる。富士塚は、富士山を模して築造された塚で、江戸高田の行者藤四郎が、老若男女だれでも心安く富士に登山できるようにと、安永九年(一七八〇)高田水稲荷【みずいなり】の境内にこれを築いたのが始まりである。 庶民の富士山信仰は江戸中期にはかなり盛んになり、この頃から、江戸を中心に富士講が所々に結成され、やがて多くの富士塚が築造されて、現都区内だけでも五十数か所の富士塚を数えるに至った。しかし、近時の社会の変貌にともない、その大半が消滅・損壊され、原形をよく保つ富士塚は少なくなった。 富士山の場合と同様に、かつては旧六月一日、今日では七月一日が富士塚のお山開きで前夜から祭りが行われ当日は富士講徒による七富士参りが行われたが、講も少なくなり、行事も衰退している。 下谷坂本の富士塚は、富士講の一派入谷東(山東)講によって文政十一年(一八二八)小野照崎神社の境内に築造されたもので、高さ約五メートル、直径約一六メートル、塚全体を富士の熔岩でおおっている。東北側を一部欠損してはいるが、登山道が設けられた正面側などは完存し、万延元年(一八六〇)再建の石門、天保七年(一八三六)造立の神猿、文政十一年(一八二八)坂本二丁目若者奉納の石燈籠などを備え、塚の上の登山道に合目石【ごうめいし】を建て、一合目の岩屋に役行者【えんのぎようじや】像、五合目付近に富士講の祖と崇められる藤原角行【かくぎよう】(一六四六年没)の像をまつる石祠を置いている。 都区内の富士塚の中で原形をよく保つものは少ないがその中でも、この塚は最も古く、庶民信仰の様相を示すものとして重要である。 |
人の一生に関して用いられるもの: | 白山麓西谷の人生儀礼用具及び民家 |
信仰に用いられるもの: | おしらさまコレクション 三宅八幡神社奉納子育て祈願絵馬 下谷坂本の富士塚 元興寺庶民信仰資料 八葉寺奉納小型納骨塔婆及び納骨器 六波羅蜜寺の庶民信仰資料 |
小野照崎神社
小野照崎神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 東京都台東区下谷2-13-14 |
位置 | 北緯35度43分18.9秒 東経139度47分1秒 / 北緯35.721917度 東経139.78361度座標: 北緯35度43分18.9秒 東経139度47分1秒 / 北緯35.721917度 東経139.78361度 |
主祭神 |
小野篁[1] 菅原道真 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 仁寿2年(852年) |
札所等 | 下町八福神 |
例祭 | 5月19日に近い土日(例大祭) |
地図 |
小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷二丁目にある神社。
由緒
小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎したのが起源と伝わる。寛永年間(1624年-1643年)、寛永寺の建立のため幕府より移転を命じられ、現社地に遷座した。江戸末期、回向院より菅原道真自刻と伝わる像を迎えて相殿に祀り、「江戸二十五天神」の一つに数えられた。樋口一葉の「たけくらべ」に「小野照さま」の名で出ている。
境内末社
文化財
- 下谷坂本富士 - 小野照崎神社の敷地内にある富士塚。1828年(文政11年)建造。1979年(昭和54年)には「下谷坂本の富士塚」(したやさかもとのふじづか)として、重要有形民俗文化財に指定されている。毎年富士山の開山に合わせて6月30日と7月1日に一般の登拝ができる。
-
下谷坂本富士、普段は閉門しており登拝不可
-
登拝の様子(2015年7月1日)
例大祭
例大祭は毎年5月19日に一番近い土日に行われる。通常3年に一度本社神輿(神社のお神輿)が渡御される。間の年は「陰」と呼ばれ氏子15ヶ町の町会神輿が神社まで連合渡御される。ただし、皇族の即位やご誕生などの際は「陰」年でも本社神輿が渡御される場合がある。
氏子
氏子拾五ヶ町
なお、現在は5ブロック、17ヶ町で構成される
|
|
|
|
|
氏子地域
住居表示で示すと以下の通り。
その他
「学問・芸能」の神様として有名で、下町八社福参りなどのコースに入っている。
アクセス
脚注
- ^ 江戸名所図会 1927, p. 475.
関連文献
- 斎藤幸雄「卷之六 開陽之部 小野照崎明神社」『江戸名所図会』 3巻、有朋堂書店、1927年、475,483頁。NDLJP:1174157/242。
外部リンク
- 下谷坂本の富士塚のページへのリンク